心理・生き方 PR

尽くすのをやめたら、夫がどんどん愛してくれるようになった話。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

結婚20年たち、本気でパートナーシップ改善に取り組んでいる、ひいろです。

今回は、

尽くすのをやめたら、妻はどんどん愛される

…というテーマでお届けします!

「がんばる妻」を卒業したら、人生が一変した

少し前までの私は、まさに “がんばる妻”。

✔ 家族のために動くのが当たり前
✔ 自分のことは後回し
✔ 仕事も全力
✔ イベントの準備・手配も率先してやる
✔ 苦手なこともムリして付き合う

そんなふうに日々をまわしていたのに、夫や子どもたちからねぎらわれることはほとんどなく、ただただ疲弊していました。

でもあるときふと、

ひいろ

これって、“尽くす妻” が報われてないってことでは…?

と気づいたんです。

それから私は、“がんばること” を手放していきました。

すると――

夫の行動が変わってきたんです!

夫が変わった!

以前の夫はというと…

  • 頼んだことをすっかり忘れている
  • 私との予定は「義務感」で付き合ってる感じ
  • 子どもが頼むとOKだけど、私だとダメ
  • 記念日祝う気なし
  • 食事中もスマホをガン見
  • 仕事中心で、私の存在はほぼスルー

扱われ方が雑になっていました。

ひいろ

釣った魚に餌はやらない、ってことかな。とあきらめていました…(T_T)

それが最近では…

  • 「今度いつ出かける?」と私を誘ってくる
  • 外出先で毎回おごってくれる
  • 服やアクセサリーを買ってくれる
  • 小さなことにも「ありがとう」と言ってくれる
  • 仕事帰りにLINEをくれる
  • お願いすると、時間の都合をつけてくれる
家ネコ

すごい!大事にされてるね💕

じゃあ私は何を変えたのかというと…

実は、私自身はあまりがんばっていません。

むしろ「がんばる妻」だった以前よりも、はるかにゆるゆるです。

✔ 仕事は最小限(稼ぎはほぼ夫に任せてる)
✔ 自分の「快」を最優先
✔ 苦手な人付き合いはムリしない
✔ 休日はゆったり、マイペース行動多め
✔ もらったら素直に喜ぶだけ。無理に「お返し」はしない

それなのに、以前よりもリスペクトされている実感があるのです。

尽くすよりも、「受け取る」ことが大事だった

こうした変化の背景にあったのが、

「尽くすのではなく、受け取る」 という生き方です

でも実はこれ、ただ「甘え上手になればOK」って話じゃないんです。

ひいろ

無意識に「もらったら、労働やお金で返さなきゃ」って思っていると、受け取ることに罪悪感が出てきてしまうから。

だから私は、

自分の中の “男性性” と “女性性” のバランスを整えること に取り組んでいきました。

家ネコ

ん?どういうこと?

男性性と女性性のバランスを整えると、愛され上手になる

ざっくり言うと、

この2つが心の中で不仲だったり、どちらかに偏っていると、パートナーシップにもその歪みが出やすいんですね。

私の中では、男性性が「ちゃんとしなきゃ!がんばらなきゃ!」と暴走し、女性性の声を完全スルーしていました。

結果、女性性がひねくれて、

…と、心の中ですねていたんです。

でもこの2人(内なる男女)を仲良くさせていくうちに、

女性性が願いを口にできるようになり

男性性がちゃんと行動で応えてくれるようになり

女性性はその行動をねぎらって受け取る

という良い循環が回るようになりました。

詳しくは、こちらの記事にまとめています

この「内なるパートナーシップ」については、こちらでくわしく書いています。

なぜ自分の内面を整えると現実の夫が変わるのか

男性性と女性性の育て方

現実のパートナーシップとのリンク

といった内容を実体験ベースでまとめているので、よかったらチェックしてみてくださいね!

そんな私の最近のお気に入り本

実は私、この変化を起こすにあたって、いろんな本を読んで自己流で実践してきたのですが…。

最近とっても共感した1冊があります。

それが、吉良久美子さんの『LOVEエネルギー論』。

楽天ブックス
¥1,650 (2025/07/31 16:11時点 | 楽天市場調べ)

この本には、

女性は受け取る喜びが大事であること

自分の中の男性性と女性性のバランスを整えることの重要性

…など私が体験的に感じていたことが、とてもわかりやすく書かれていました。

特に、

「男性は女性に喜んでもらうことでヒーローになれる」

「女性は『ありがとう』『うれしい』という反応で、十分に返せている」

という考えは、私自身が実践の中で実感してきたことそのもの。

ひいろ

「物質や行動で返さなきゃ」っていうのは思い込みで、「受け取って感謝する」というのも立派なお返しなんじゃないかな。

家ネコ

「信頼や尊敬(の気持ち)で返す」ってことだね。

パートナーシップを通して、目に見えないものの大切さも学べた気がします。

この本は、まさに今回のお話の“教科書”的な存在だと思うので、

今まさにパートナーシップに悩んでいる方や、愛され上手になりたい人は、ぜひ手にとってみてくださいね✨

「母としての私」も変えていこうと思った

「尽くさない妻」になることで、夫婦関係がよくなった実感が出てきた頃。

ふと気づいたのが、高校生の息子に対しては、まだ“尽くす母”のままだったということです。

朝から晩まで気を回し、ごはんを作って、予定を調整して…。

もちろん愛情からなんだけど、どこかで「私がやらなきゃ」という義務感が強かった気がします。

その結果どうなったかというと、

だんだん軽んじられているような気がしてきたんです。

ひいろ

母はテキトーに扱っていい…みたいな(-_-;)

これって、「夫に尽くしていた頃」とまったく同じ構図ですよね💦

久美子さんの本によれば、

「女性に喜んでもらえるとヒーローになれる」のは夫や彼氏に限らず、男性全般にいえることなんだとか。

今後は、“与える母”から、“受け取る母”へと、少しずつ切り替えていこうかなって思ってます。

家ネコ

父親・兄弟・会社の同僚や上司…。

いろんな人に応用できそうだね!

まとめ。愛されたいなら、まず“自分に尽くす”ことから

「尽くすのをやめたら、夫がどんどん優しくなった」

そんなことあり得るの?と思うかもしれませんが、これは私自身が体験したリアルな変化です。

一見、自己中心的に見えるような「受け取る姿勢」や「自分を優先する生き方」こそが、

女性としての魅力や柔らかさを引き出し、男性にとっても安心と誇りを感じられる関係性をつくってくれる

と、今は確信しています。

ポイントは、

「がんばらない自分」を許すこと

「受け取っていい私」を育てること

内なる男性性と女性性を仲良くさせてあげること

尽くす前に、自分に尽くす。

人に与える前に、自分の心を満たす。

そこから、自然と“愛される妻”は始まります。

どうかあなたも、自分を最優先にする人生を選んでくださいね🌷

最後までご覧くださり、ありがとうございました(*^^*)

ABOUT ME
ひいろ
ぼっち生活をこよなく愛する40代HSP主婦で、大学生・中学生の母。WEBライター・ブログなどをコツコツとやりながら、長年の夢だった、ひとり時間を満喫する暮らしを楽しんでいます。