思春期の子育て・教育 PR

【10分で完成】高校生男子のズボラ弁当!料理が苦手でもできる時短テク5選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「子どもが高校生になりお弁当を持たせることになった」というご家庭、多いと思います。

でもこの❝お弁当作り❞、結構メンドクサイ作業ですよね💦

ひいろ

「ズボラ&料理が苦手でも無理せず作れる方法、ないかな…」

そう思っていろいろ工夫した結果、2年たった今10分ほどでお弁当を作れるようになりました(執念の勝利…笑)。

これからのお弁当作りに不安のある方は、よかったら参考にしてくださいね♪

10分で高校生のお弁当を作るコツ

それではさっそく本題に入ります!

その考えをもとに、以下の5つを実践しました。順番に説明しますね。

①:冷凍食品をフル活用する

わが家では、冷凍庫の一角が「お弁当専用スペース」。

ミニハンバーグ、唐揚げ、グラタン、エビフライ…たっぷりストックしてあります。

わが家の冷凍庫のようす。冷凍食品ギッシリ。
↑わが家の冷凍庫のようす。冷凍食品ギッシリ。

最近の冷食は本当においしいし、コスパも良い!

ひいろ

小さめサイズのものをそろえておけば、スキマを埋めるのにも便利です。

②:大きいおかずから順につめる

最初にご飯を入れてから、メインのおかずを配置し、スキマを見つけて副菜やミニトマトなどをつめていきましょう。

ひいろ

ミニトマトやチーズ、ハムは彩りもよくて隙間埋めに最適!

ちょっとしたコツですが、これで「何をどこにつめよう…」という迷いがグッと減りますよ。

あと上級テクとしては「高低差をつける」「食材の形を活かして、立体感を出す」などがあるそうですが…。

私はいまだできていません。(センスの問題?(-_-;))

③:火を使わず、週末の作り置きを活用

朝に火を使わないと、かなりラクです。

【卵焼き】

冷凍後ラップした卵焼き。
↑ラップして冷凍した卵焼き。

【野菜おかず】

ひいろ

Googleで「買った野菜名 お弁当 冷凍 レシピ」と検索すれば、いろんなレシピが見つかります。

おかずカップに1日分ずつ分けて入れて、タッパーにつめ、まとめて冷凍しましょう。

いずれも前夜に冷蔵庫へ移せば自然解凍OKです。

↓便利な調理グッズを使えば、ゆで卵もレンジで簡単に作れます!

④:おかずの「5色」を意識して見栄えアップ

「赤・黄・緑・茶・黒」の5色を意識すると、カラフルで食欲をそそるお弁当に。たとえば…

  • 赤(ミニトマト、イチゴなど)→食欲をそそる
  • 黄(卵焼き、かぼちゃなど)→お弁当が明るくなる
  • 緑(ブロッコリー、ほうれん草など)→さわやかさを与える
  • 茶(揚げ物、ウインナーなど)→落ち着きを与える
  • 黒(のり、ひじきなど)→お弁当全体をひきしめる

これだけそろえば完璧!ピックやカラフルなバランを活用するのも◎

5色を意識して作ったお弁当。
↑5色を意識して作ったお弁当。

ただし男子は見た目より「肉!」と言うことも多いので、時には茶色弁当もアリですよ。

⑤:「作らない日」を取り入れる

(お弁当作り、の話なのに「作らない」とか言っちゃってスミマセン笑)

学食を利用する

コンビニで買う

家にあるパンを持たせる

疲れている日、寝坊した日などは「無理しない日」も作りましょう。

がんばりすぎてイライラするくらいなら、思い切ってサボってもいいんです。

(子どもだって、毎日お弁当だと飽きるだろうしね)

まとめ。|お弁当は10分でOK!大事なのは「無理しないこと」

わが家のお弁当は、基本こんな感じです。(部活の日はタッパー追加で)

中身はあまり変わりばえしないけど、その分迷わず作れるのでこれでいいやって思ってます。

(おにぎりだけじゃなくて、まぜご飯の日とかも作れば、さらにバリエーション出るかも)

先ほどご紹介した流れで作ると、こういうお弁当が10分で完成します。

(ただしコツをつかむまではもうちょっと時間がかかるので、最初は余裕をもって準備してくださいね)

ABOUT ME
ひいろ
ぼっち生活をこよなく愛する40代HSP主婦で、大学生・中学生の母。WEBライター・ブログなどをコツコツとやりながら、長年の夢だった、ひとり時間を満喫する暮らしを楽しんでいます。