進学・進級の季節がやってきましたね。
この春から息子が高校生になる、という方も多いと思います。
そして「中学までは給食だったけど、高校からはお弁当。弁当箱のサイズや、おかずの量がわからない💦」
と困っている人もいるかもしれません。
現高3の息子を持つ私も当時、同じ状況でした。毎日お弁当を作るなんて幼稚園のとき以来で、何をどうすればいいのか。
料理も苦手だし、お弁当作りが不安でしかたありませんでした。
でも2年たった今、ようやく弁当箱選び&お弁当作りのコツがつかめてきたので、今回はその経験を踏まえ、
男子高校生におすすめの弁当箱
を紹介したいと思います。よかったら参考にしてくださいね🎵
弁当箱選びの前に、男子高校生の生態を理解しよう
本題に入る前に、まずは敵について知っておきましょう(^^;)
男子高校生は、小さなお子さんや大人とは食べる量も違うし、生態も(?)女子とはだいぶ違います。
そこを押さえておいた方が、弁当箱選びに役立つと思ったので、
まずはDKお弁当あるあるについてご紹介します。
(それよりも先に、おすすめの弁当箱を知りたい!という方は「現役高校生の母が選ぶ、男子高校生におすすめの弁当箱10選」にジャンプしてくださいませ。)
男子高校生の生態①:とにかくよく食べる

男子高校生は、食欲旺盛です。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、
男子高校生(15歳~17歳)の1日に必要なカロリーは、約3,000kcal※。
(※身長170cm、体重60kg、ふつうの活動量の高校2年生男子を想定)
ざっと比較してみると、このくらい違いがあります。
高校生(男) | 高校生(女) | 成人(男) | 成人(女) | |
必要カロリー量 | 約3000kcal | 約2300kcal | 2650kcal | 約1900kcal |
成人女性である母から見ると「ホントによく食べるなあ…」「胃袋どうなってんの?」
と思う位の量になるわけですネ…。
また男子中学生と比較しても、このとおり。
中学生(男) | 高校生(男) | |
必要カロリー量 | 約2,600kcal※ | 約3000kcal |
かなり量が増えるようです(;^_^
普段の運動量・成長期のピークがいつ来るか によっても必要量は変わってくると思いますが、
高校生は、中学時よりも食べる量が多い
と思っておいた方がいいでしょう。
わが家の息子は、高1の秋頃が食欲のピークでした。その頃は900mlの弁当箱でも足りなくて、タッパーにおにぎりを追加していました。
高1~高3でも食べる量は変化するので、都度「お弁当足りてる?」と確認し、足りなければパンやおにぎりを追加しましょう。
ちなみに、男性高校生の弁当箱のおすすめサイズは、
900ml前後(運動部など、活動量が多い場合は1000ml以上)
だそうです。(女子高校生は600~700mlが目安)
男子高校生の生態②:物の扱いが雑・すぐに壊す

これも男子の母なら「ウンウン(*-ω-)」とうなずいてくださると思いますが…、
持ち物への扱いが雑になりやすいのが、男子高校生です。
お弁当を持たせた場合、
弁当箱は、カバンの中で横倒しになってる可能性が高い(逆さになってることもフツーにありそう)
と思っておきましょう。
こぼして周囲がベチャベチャになることもあるので、できるだけ汁気をキッチンペーパーで吸い取ってからつめないといけません。
あと、スマホやパソコンと弁当箱を一緒にするのは厳禁!口酸っぱく注意した方がいいですね💦
そのため男子高校生の場合は、まっすぐカバンに入れやすい2段弁当の方が使いやすそうです。(弁当箱のサイズも大きいし…)
またよく壊すのも、男子高校生あるある(高校生に限らず、男子あるあるですね💦)
それは弁当箱も例外ではありません。
わが家でも2年間で3回買い替えました…( ̄ー ̄)遠い目
留め具や内フタを落とす・ぶつける事故が多発するので(なぜそんなに事故が起きるのか、謎すぎる…笑)、
あまりお値段はかけない方がいいかな…と個人的には思います(その方が、何かあったときの母のショックが少なくすみそう)。
男子高校生の生態③:弁当箱を過酷な環境に置く

男子高校生の弁当箱は、温度差のはげしい場所に置かれることも多いです。
たとえば部活。
「Z世代の部活動に関する意識調査」「中学生・高校生の 学校運動部活動の活動実態」などの調査結果によれば、
男子高校生の運動部所属率は、約50%。(女子は40%未満)
男子の方が運動部に入る可能性が高いため、ロッカーや体育館などに弁当箱が置かれることも多いかも…。
(もし冷蔵庫があっても、そこに入れることを本人が忘れたりなんかして…こわーい((((;゚Д゚))))💦)
ほかには、
- 友達とじゃれ合っていて、食べる時間が遅くなる
- 肉や揚げ物を好むので、中身が傷みやすい
- 残した分を、長い間放置してから食べる
など…。男子高校生のお弁当には、いろんな危険がともないます。
弁当箱を用意する際は「過酷な環境でも安全に食べられるか」の視点が必要になりますね…。
男子高校生の生態④:弁当箱を出さない

最後は「食べ終わった弁当箱を出してくれない」「翌朝出してくるので困る」というもの。
中には「催促すると、イライラされる」という悲しい声も、男子高校生の母から聞こえてきます…。
高校生にもなれば、親よりも寝る時間が遅くなりやすいです。
だから母が寝たあとで弁当箱が出されることも多いんですよね💦
この「弁当箱出さない問題」に困っている方、とても多いようです(Yahoo!知恵袋も、母たちの怨嗟の声であふれています)。
ですから高校入学時に「弁当箱、水筒は自分で洗う」とルール化しておいた方がいいです。
もし出ていなかったら、ラップでくるんだおにぎりだけにする、と決めてもいいかも。
大学生になれば1人暮らしをするかもしれないし、自分で食べたものくらい片づけられるようにならないと…。
高校生は子育ての最終段階。たとえ反抗期でイライラされても「そこはゆずれない!」と強い姿勢でいましょうね!
…でも「おにぎりだけはさすがにかわいそう」と思う方もいるかもしれません。
そんなときは、予備の弁当箱を持っておくのも1つの方法です。
(わが家では、いざというときのためにもう1つ弁当箱を用意しています。
余計なイライラを作らずにすむので、この方法もアリかも)
…以上、男子高校生のお弁当あるあるを4つ紹介しました。
不安にさせてしまったらごめんなさい…💦
(そういうおっちょこちょいなところも含めて、息子って可愛いんですけどね(^^;))
でも「量重視」で「見栄えにはこだわらなくていい」のが、男子弁当のいいところでもあります。
まずはたくさんつめられる弁当箱を選ぶこと!そこからはじめましょう!
現役高校生の母が選ぶ、男子高校生におすすめの弁当箱10選
ここからは男子高校生におすすめの弁当箱を、以下の3つのカテゴリーごとに紹介していきます。
2段でおすすめの、男子高校生向け弁当箱
2段弁当箱には、以下のようなメリットがあります。
・ご飯とおかずを別々にできるので、見栄えがいい
・ご飯とおかずが密着しないので、傷みにくい
・カバンにおさまりやすい
・ただし大きなおかずは入れにくい

↑わが家ではこちらを使っています。上段400ml・下段460mlの幅広タイプ。お手頃価格で、お財布にも優しいです。(ただ900mlに満たないので、部活をやっている子や大柄な子だと足りないかも…)
フタは4点でロックするタイプのため、多少乱暴に扱っても外れる心配はないと思います。またフタとパッキンが一体になっており、パッキンの付け忘れや洗う際の手間もナシ。耐久性の高さ・品質の良さはさすがの日本製です。

↑高い保温・保冷性能を持つサーモスの弁当箱。専用保冷ケースがついており、暑い日の温度上昇をゆるやかにしてくれます。バンド&パッキンでしっかり固定するので、汁漏れもしにくいようです。
容量は高校生男子におすすめの900ml。食べ終わったあとは一段にまとめられるため、持ち運びやすいでしょう。上段だけ使うこともできるので、午後の軽食や夜食にも重宝しそう。

↑スタイリッシュなデザインが魅力の2段式ランチボックス。ウッド&シルバーの2色展開です(Amazonはウッドのみ表示)。容量は950mlとかなり大きいので、食べ盛りのお子さんでもきっと満足できるハズ。
こちらもパッキン一体型で、洗う際の手間を省くことができます。付属のランチバッグは上部分にかなり余裕があるようなので、お弁当以外のもの(お菓子や果物など)も入れられそうですね。
1段でおすすめの、男子高校生向け弁当箱
1段弁当箱には、以下のようなメリットがあります。
・大きなおかずを入れられる
・のっけ弁当(ごはんの上におかずをのせる弁当)が作れる
・洗い物を少なくできる(パーツが少ないため)
・ただし大きいのでカバンに入れにくい

↑工具箱のようなデザインと、ミリタリーカラーでぱっと目をひく弁当箱。カラーバリエーションも豊富で、色を選ぶだけでもワクワクしますね(Amazonはブラウンのみ表示)。4点ロックタイプで、うっかり中身がこぼれる心配もありません。容量は900ml。
フタがこんもり盛り上がっており、厚みのあるおかずもラクラク入ります。2段に比べると広さもあるため、サンドイッチ弁当も作れそうですね。(揚げ物や焼き魚も入れやすそう…)

↑アルミタイプの弁当箱です。アルミは軽くてじょうぶなので、弁当箱の素材として人気があります。また熱伝導にも優れているため「熱しやすく冷めやすい」のが特徴。保冷剤といっしょに使えば、長時間しっかりお弁当を冷やせます。
容量は850mlのほかに600mlタイプ・1000mlタイプもあるので、家族でサイズ違いを使ってもオシャレですね。ただ(アルミのため)レンジや食洗器は使えないのが残念。

↑弁当箱の中でも特に壊れやすいのが、ロック部分です。こちらの弁当箱はロックではなく、本体をゴムで止めるタイプのため、壊れにくく長く使えると評判です。
デザインもオシャレで、高校生男子に喜ばれそうですね。深型でフタがドーム状になっているため、大きいおかずもつぶさず入れることができます。のっけ弁当をしたいときにおすすめです。容量は870ml。
大容量でおすすめの、男子高校生向け弁当箱
大容量の弁当箱には、以下のようなメリットがあります。
・ご飯とおかずをたっぷりつめられる
・デザートをつめるスペースも作れる
・栄養バランスに優れたお弁当が作れる
・ただし持ち運びが大変

↑フタの内側に保冷剤が内蔵された弁当箱。市販の保冷剤を脇に入れておくよりも、高い保冷効果が期待できます。前の日の晩に冷凍庫に入れておくだけで、翌朝にはヒエヒエのフタ兼保冷剤に早変わりです。(フタを取り外せば、レンジや食洗器の使用もOK)
1000mlの大容量タイプ&シンプルな無地一色のデザイン。カラバリも豊富です(Amazonはブラウンのみ表示)。機能性のいい弁当箱をお探しの方におすすめだと思います。

↑サーモスでロングセラーとなっている2段式弁当箱。ステンレス製でさびにくく、じょうぶなため「長持ちする」と好評です。色うつりやニオイうつりもしにくいため、油分の多いおかずを入れても汚れをすぐに洗い流せますよ。
保冷効果の高い保冷ケースつきなので、夏場でも安心してお弁当を持ち歩けそうですね。容量は1100mlで、上段に380ml・下段に720ml入ります。ただしステンレスのため、レンジ使用は残念ながら不可💦(食洗機はOK)

↑ハードな部活でがんばるお子さんにおすすめなのが、こちらの容量1.3Lタイプの弁当箱。上段620ml・下段680mlで下段にはお茶碗3.4杯分のご飯をつめることができます。女子の弁当箱ざっと2つ分ですね。すごいボリュームです。
「よく食べるので、足りるか不安がある」という場合は、このくらい大きいサイズにした方がいいかもしれませんね。(もし大きすぎたら、浅くつめればいいし…)食べ終わったあとは重ねて収納できるので、たくさん入るわりにはコンパクトに持ち運べます。

↑さらに大きい弁当箱はあるかな…と思って探したら、ありました!サーモスの1.8L入る弁当箱で、高校球児に大人気だそう。下段950ml、上段は420mlが2つで、1回で2000kcalの食事をとることができます。3つの容器とおはし入れをまとめて収納できる、保冷ポーチ付き。
下段にご飯(炭水化物)・上段1つは肉や魚(タンパク質)・もう1つはサラダ(野菜や果物)という使い方ができますね。(口コミには「1つに麺類を入れている」という声も…)多すぎるときは容器を1つ減らしてもいいし、いろんな使い方ができそうです。
【番外編】

↑「温かいお弁当を食べてもらいたいけど、学校でレンジが使えない」そんなときに便利な、保温弁当箱です。ご飯容器は真空断熱構造になっており、保温効果の高い専用ポーチも付いているため、寒い季節でもあたたかいご飯を食べることができますよ。
お茶碗2.5杯分のご飯をつめることが可能。さらに300ml容器が2つ付いています。ポーチはストラップ付きで、通学カバンの持ち手に引っかけられるので、持ち歩きもカンタンです。
まとめ。高校生男子はよく食べるので、大きめの弁当箱がおすすめ。

1つ目で紹介した弁当箱に、実際におにぎり・おかずをつめてみるとこんな感じです。
小柄(165センチくらい)な息子ですが、部活の日はやはり量が足りなくて、タッパーにおにぎりを追加しています。
体格・運動量・もともとの食事量 によっても違いますが、男子高校生はやはりよく食べます💦
「足りなかった」と言われると悲しいので、心もち大きめの弁当箱を用意しておいた方がいいかもしれません。
あなたのお子さんにぴったりの弁当箱が、見つかりますように!