「子どもが高校生になりお弁当を持たせることになった」というご家庭、多いと思います。
でもこの❝お弁当作り❞、結構メンドクサイ作業ですよね💦
SNSは、見栄えがよくて美味しそうなお弁当だらけだし。
お弁当作りなんて子どもが幼稚園のとき以来で、勝手がよくわからないし。
今回はそんな方向けに、現役(男子)高校生の母である筆者がふだんやっている「10分でお弁当を完成させるコツ」をご紹介したいと思います。
「ズボラ&料理が苦手でも無理せず作れる方法、ないかな…」
そう思っていろいろ工夫した結果、2年たった今10分ほどでお弁当を作れるようになりました(執念の勝利…笑)。早起きしなくてもいいので、毎日とても楽です。
これからのお弁当作りに不安のある方は、よかったら参考にしてくださいね♪
10分で高校生のお弁当を作るコツ
それではさっそく本題に入ります!
時短弁当作りで特に重視したのは、①平日10分で作れること ②それなりに(?)見栄えがすること の2つ。
その考えをもとに、以下の5つを実践しました。順番に説明しますね。
①:冷凍食品をフル活用する
冷凍食品にどんどん助けてもらいます。
わが家では、冷凍庫の一角がお弁当用の冷凍食品コーナーになっており、
揚げ物・グラタン・シューマイ・ハンバーグなど、いろんな種類がそろっています。

冷食って昔にくらべて本当においしくなっていて、企業側の努力を感じます✨
種類も多いので、いろんな商品を少しずつ使えば、食べる側も飽きないと思うんです。
しかもお値段もそれほど高くない!!(食材を買って料理するよりも、安くすむことも多い)
冷凍食品は賞味期限が長く在庫リスクが低いので、企業側も安く提供できるそうですよ。
罪悪感を持つことなく、どんどん使ったらいいと思います。
特に「細長いおかず(春巻き、エビフライ、ちくわなど)」や「小さいおかず(ミニ唐揚げ・ミニコロッケ)」
を常備しておくと、スキマができてもすぐに埋められて便利ですよ。
②:大きいおかずから順番につめる

お弁当をつめるときに「大きいおかずから」を意識すると、スムーズに仕上げることができます。
慣れないときって、つい端っこからつめてしまうんですが、
これだとスキマができやすく、後で焦ります。(何回もやりました…)
つめるときは、メインとなる大きいおかずを入れる→スキマに小さいおかずを入れていく
の順番がいいみたいです。
また1段弁当の場合は、最初に重たいご飯をつめてからおかずを入れた方が、お弁当が安定しやすいでしょう。
まだちょっとスキマがある…というときのために、ミニトマト・キャンディーチーズ・ハムなどを常備しておきましょう!
さらに上級テクとしては「高低差をつける」「食材の形を活かして、立体感を出す」などがあるそうですが…。
私はいまだできていません。(センスの問題?(-_-;))
おかずをななめにつめていくだけでも、多少見栄えする気がします。
③:当日はできるだけ火を使わない(週末に作り置き)
ひと手間かかるものは、週末(時間があるとき)にまとめて作っておくと、平日が楽になります。
現在、わが家で常備しているのは卵のおかず&野菜のおかず。
この2つを一週間分作って冷凍しておきます。
【卵のおかず】

4個の卵を使って5日分まとめて作り、1日分ずつラップでくるんで冷凍します。
(冷凍すれば賞味期限は約2週間)
前の晩に冷蔵庫にうつせば、翌朝には自然解凍されます。
そのほか以下のグッズを使って、ゆで卵を作る日もあります。
↓ほかの作業をしている間に、レンジでゆで卵ができるので超便利!

【野菜のおかず】
スーパーで買い出しをしたときに、安売りしている野菜(ほうれん草、小松菜、ピーマンなど)を1束買って、野菜メニューを作ります。
おかずカップに1日分ずつ分けて入れて、タッパーにつめ、まとめて冷凍すればOK。
こちらは汁気が多いので、つめる前にレンジで30秒ほど過熱し、出た水分をキッチンペーパーで吸い取りましょう。
Googleで「○○ お弁当 冷凍 レシピ」と検索(○○は買った野菜名を入力)すれば、クックパッドやYouTubeなどでいろんなレシピが見つかります。
(キーワードとキーワードの間に半角スペースを入れて検索すると、絞り込み検索ができます)
↓たとえば小松菜であれば、こんなメニューも。
そのほかブロッコリーを小分けにして冷凍する方法もおすすめです。
ブロッコリーは1房ずつ分け、熱湯で2分ほどゆでたあと、ラップで1つ1つくるんでフリーザーバッグに。解凍方法はこちらを参考にしてください。
お弁当の冷凍ブロッコリーを綺麗に解凍技♡(クックパッド)
スーパーに行くと、ハンバーグのたねなど「あとは焼くだけ」商品も多く売られているので、
それらもついでに調理して1日分ずつラップでくるみ、冷凍しておきます。
これで当日は、火を使わなくてOK!
④:おかずの「色」でバリエーションを出す
茶色系のおかずばかりだと❝手抜き感❞が出てしまうことも。
そんなときは「5色」を意識してつめるようにすると、ソコソコ見栄えのいいお弁当になります。
5色とは、
- 赤(トマト、パプリカ、イチゴなど)→食欲をそそる
- 黄(卵、コーン、みかん、かぼちゃなど)→お弁当が明るくなる
- 緑(ブロッコリー、ほうれん草、きゅうりなど)→さわやかさを与える
- 茶(鶏肉、豚肉、ウインナー、ちくわなど)→落ち着きを与える
- 黒(のり、ひじき、こんぶなど)→お弁当全体をひきしめる
の5つ。
これに白いご飯やパンが加わるので、実質6色ですね。
「5色って大変そう!」と思うかもしれませんが、これが意外とカンタンで、
赤→ミニトマト、黄→冷凍にした卵焼き、緑→冷凍にしたブロッコリー、茶→揚げ物の冷凍食品、黒→のり あたりを常備していれば、楽勝です。
(もし無ければ、カラフルなピックやバランを入れてもOK)

時間はかけなくても、カラフルにするだけでおいしそうなお弁当ができます。
…ただし、男子の場合は「彩りよりも肉!!」と言う子も多いかも。
そんなときはご要望にお応えして、茶色弁当でもいいんじゃないでしょうか。
⑤:そもそもお弁当を作らない

そもそもお弁当を用意しない日があってもいいと思います。
(お弁当作り、の話なのに「作らない」とか言っちゃってスミマセン笑)
高校は校内に学生食堂が用意されているところも多いし、登校途中にコンビニでお弁当を買ってもいいですよね。
学生食堂はワンコインあれば、お腹いっぱい食べられます。
食堂=500円、お弁当=材料費300円未満くらいなので、たまに利用するくらいなんてことありません。
子どもだって、毎日お弁当だと飽きるだろうし。
だからしんどい日や、めんどくさい日は頼っちゃいましょう。
まとめ。毎日のお弁当作りは10分で十分。母が笑顔でいられる環境作りを心がけよう。
わが家のお弁当は、基本こんな感じです。(部活の日はタッパー追加で)



中身はあまり変わりばえしないけど、その分迷わず作れるのでこれでいいやって思ってます。
(おにぎりだけじゃなくて、まぜご飯の日とかも作れば、さらにバリエーション出るかも)
先ほどご紹介した流れで作ると、こういうお弁当が10分で完成します。
(ただしコツをつかむまではもうちょっと時間がかかるので、最初は余裕をもって準備してくださいね)
10分なら…気の進まない日や寝坊した日も何とかなるかも、って思いません?
私もこの体制ができてから、毎日淡々と準備できるようになりました。
お弁当作りは朝一番の作業ですから、できるだけ負担にならない形にしたいですよね。
家族だってイライラしながら手間暇かけたお弁当を出されるよりも、テキトーでも母がニコニコしている方が、嬉しいと思うんです。
「がんばらないお弁当作り」、ぜひ試してみてくださいね!