日々のくらし PR

洗濯機の排水口のつまりは、自分で直せます

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

水回りのトラブルの中でも「洗濯機を回したら、床が水びたしに!」はよくあるケースですよね。

洗濯機の排水口付近がつまると、水が床にあふれたり、嫌なニオイが発生したりします。この記事では、 排水口がつまったときに自分でできる対処法 を紹介します。

ひいろ

実は私、つまらせて自力で回復させたことがあります。 業者を呼べば手っ取り早いけど、できれば費用をかけたくない…。そんなときに参考にしてくださいね。

この記事は、こんな方におススメ
  • 洗濯機の下から水があふれてきて、困っている
  • 排水口付近から変なニオイがする
  • 洗濯機の排水口のつまりを、自力でなんとかしたい

洗濯機の排水口がつまる原因は?

洗濯機を回した後の水って…見たことありますか?

通常は排水パイプを伝って流れてしまうので、目にする機会はないと思います。

私は今回、初めてあふれた排水を見たのですが…。

…まるで泥水でした(想像以上に汚い💦)。

洗濯機を回したあとの排水には、衣服から出たホコリや糸くず・髪の毛・皮脂などがたくさん混ざっています

ひいろ

毎回こんなに汚い水が流れるわけだから、そりゃ排水口もつまるはずですね。

だから本来、定期的に掃除しなければいけないんだそう。

でも完全につまってしまうまで、そんなことはつゆ知らず…。

ひいろ

洗濯槽の中は定期的に掃除していましたが、排水口は盲点でした💦

排水口がつまるとどんな症状が出る?

水があふれてくる

水があふれているところ

つまったときの様子です。(写真が暗くて、わかりにくかったらごめんなさい💦)

すすぎ時に水が逆流して、防水パン(床への漏水を防ぐ受け皿)をあふれてしまいました。

少しの水漏れならパンで防げますが、すべての排水を食い止めるのはさすがにムリ!

防水パンから水があふれる直前の写真なのでわりとキレイに見えるかもしれませんが、実際にはこの後パンを超えてビショビショになっています。

ひいろ

それでも防水パンがかなりの量を受け止めてくれたので、タオル数枚で拭き取れました。普段は隙間にゴミがたまってわずらわしい防水パンですが、このときばかりは「あってよかった!」と思いました。

水は正常に流れても、(排水口付近に汚れがたまっているせいで)変なニオイがすることもあります。

洗濯機が止まってしまう

洗濯機にエラー表示が出た場合も、つまりを疑った方がいいでしょう。

そんなときは排水ホースのねじれ・糸くずフィルターの目づまり等で、排水できなくなっていないかチェック

もしそちらに異常が見られないときは、排水口も確認してみてください。

ひいろ

エラー表示が出るかどうかは機種によります。うちの場合は全く出ませんでした。(そして床がビッチョビチョに…)

排水口がつまったときに、自分でできる対処法は?

排水口のパーツを外して、掃除すれば改善することがあります

ひいろ

わが家でも排水口を掃除したら、無事つまりが解消されました。ここからはそのときにやったことをご紹介します。

事前にやっておくこと

掃除をするにあたり、まず感電水漏れが起きないようにしましょう。

次に、掃除用の道具を準備します。

  • 洗濯機の電源プラグは抜いておく(感電を防ぐため)
  • 蛇口は閉めておく(洗濯機を動かした際に、水漏れが起きないようにするため)
  • 排水口まわりを掃除する道具を用意する(歯ブラシやスポンジ、ゴム手袋など)
  • 排水口の中を掃除する道具を用意する(洗剤&洗面器)

洗濯機をずらし、排水口が見える状態にする

掃除しやすいよう、まずは洗濯機を横にずらします。

洗濯機をずらす
ひいろ

縦型洗濯機であれば重量は40㎏程度・ドラム式だと80㎏にもなります。女性1人では持ち上げられないと思うので、協力者に助けを求めましょう!

パーツを外して、排水口まわりを掃除する

排水口の中には、排水トラップ(水をためておき、奥からの悪臭を防ぐ装置)が設置されています。

順番に外しましょう。

※あとで装着できるよう、外した順番を覚えておくことがポイント!

ひいろ

元に戻せなかったらどうしよう…と心配でしたが、それほど複雑な作りではありませんでした。

排水トラップを外したところ

長い間掃除をしていない排水口は、ヘドロやホコリで結構汚れています。

(汚かったので、掃除前の写真はのせないことにします💦)

歯ブラシやスポンジを使って、汚れを落としていきましょう。

ニオイ防止にもなります。

排水口の中も掃除する

いよいよここからが本番。

洗剤(パイプクリーナー)を流し込むことによって、排水口内のつまりを取り除きます。

今回は、排水口を掃除するために「パイプユニッシュ濃縮タイプ」を用意しました

↓通常のパイプユニッシュでも何回か繰り返せば効果が出ると思います。

もし手元にない場合は、重曹&クエン酸(もしくはお酢)の組み合わせでもある程度つまりを解消できます。でもパイプユニッシュに比べると効果は低いかも?

つまりを確実に解消したい場合は、専用洗剤をおすすめします。

パイプユニッシュを排水口の中へ。

洗剤を注いだところ

【流す手順】

①パイプユニッシュを注ぐ

②30分ほど放置(この間に、汚れが溶けていきます)

③洗面器を使って、水を流す

最後に水を流すのは、溶けた汚れを押し流すため。

チョロチョロ流すよりも、洗面器1~2杯分の水を勢いよく流した方が効果的です

ひいろ

わが家の場合はつまりがひどく、2回同じ作業を繰り返してようやく解消されました。掃除後2日くらいはパンに少し水がたまった後、ゆっくり流れていくという感じでしたが…。でも最終的につまりはなくなりました。

今後、排水口がつまらないようにするには?

洗濯機の排水口は、月1回程度の掃除が推奨されているそうです。

でも掃除のたびに洗濯機を動かすのは面倒ですよね💦

そんなときはあらかじめ高さのある防水パンや、洗濯機のかさ上げができる突っ張りを設置してもいいかも。

またはキャスター付きにするとか…

調べてみたら、ネット上にかさ上げグッズがたくさんありました。

よかったらこちらも検討してみてください。

(ただしサイズは商品によって違うので、購入前に大きさをしっかりチェックしてくださいね!)

排水口がつまっているときに、とりあえず洗濯をすませるには?

排水口がつまって洗濯ができない!

でも忙しくて、しばらくは掃除できそうにない…。

洗濯物を毎回コインランドリーに持っていくのもめんどくさい…。

そんなときは洗濯の「すすぎ」を何回かに分け、出てくる排水を少しずつ流しましょう。(ただし防水パンが設置されている場合に限る)

ひいろ

わが家では、すすぎ1回につき6~7回洗濯機を一時停止させ、どうにか全ての水を流すことができました。

水がパンをあふれる手前で、ピタッと止める。この繰り返しです。

すすぎの間中ずっと洗濯機のそばにいなくてはいけませんが、とりあえず洗濯をすませることができます。

業者に相談した場合の費用はどのくらい?

業者のホームページ等を確認したところ相場はこのくらいでした。

(依頼する業者や、つまり具合などによっても費用は異なります)

 料金
薬品洗浄(排水管のつまりを溶かす)約5,000~1万円
ポンプ作業(空気圧でつまりを押し流す)約1万~2万円
トーラー作業(ワイヤーでつまりをかき出す)約2万~4万円
高圧洗浄(高水圧でつまりを押し流す)約3万~7万円

結構高いですね…。

できれば自力でなんとかしたいところです。

でも業者に依頼すれば、つまり以外の原因(電気回路・モーターの故障など)も念入りにチェック&修理してもらえます。

つまり箇所を特定するのが面倒、あるいは本体が故障している可能性があるときは、業者への相談がおすすめです。

洗濯機の排水口のつまりは「対人運低下」を表すって本当?

水回りでトラブルが起きると「これって何か意味があるのかも…」って思いません?

私も気になったので、調べてみました。

風水等では、以下のような意味があるそうです。

  • 排水口の汚れ、つまり → 人間関係の停滞、トラブル
  • 洗濯機からの水漏れ → 「過去の縁を断ち切れ」というお知らせ

「対人運が落ちてるよ」というお知らせのような気がしないでもない…笑

…どうですか?思い当たること、ありますか?

ひいろ

私もちょうど友人とゴタゴタがあった時期でした。こういうのって案外当たりますよね💦

洗面所は美容運も関係する場所。

つまったときは、一刻も早く対処した方がよさそうですね。

まとめ。洗濯機の排水口のつまりは自分で解消できる。(…できないこともある)

この記事では、洗濯機の排水口のつまりで床がビショビショになったときの対処法を紹介しました。

①洗濯機のパーツを外す

②パーツを掃除し、排水口に洗浄剤を流して汚れを溶かす

③水を勢いよく流して、汚れを押し流す

④何度か繰り返してもつまりが直らない場合は、業者に相談

この流れで作業すれば、費用を最小限におさえつつ、つまりを解消できるでしょう。

よかったら参考にしてみてください。

それでは本日はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

ABOUT ME
ひいろ
ひとり時間をこよなく愛する内向型主婦で、高校生と中学生の母。おこもり好きが高じて、現在在宅でWEBライターとして活動中です。(ライター歴5年)