心理・生き方 PR

自分に厳しすぎるとうつになる。セルフコンパッション(自分への思いやり)で幸せ体質に

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私はうつサバイバーです。

約10年間、体調が安定しない日々を過ごし、当時は人並みに動けない自分を責めてばかりでした。

今回は、当時の私と同じく

  • 自分に厳しくなりすぎてしまう
  • 自分が大キライ
  • 自己肯定感が低すぎる

そんな方にぜひおすすめしたい、セルフコンパッションについてご紹介します。

セルフコンパッションは、時間さえかければ誰でも身に着けることができます。

幸福度がすごく上がるので、よかったら参考にしてくださいね。

生きづらさの原因は、心の中にいる「鬼教官」のせい

私は長年、頭の中にいる鬼教官(のような声)に悩まされてきました。

鬼教官は常に私の行動を観察していて、

「人並みにすらできてないぞ、どうすんだ!」「この役立たず」「もっと根気出せ!」「頑張らないお前には価値がない!」

と暴言を吐き続けます。

ひいろ

このときの心境をたとえるなら、入った覚えのない軍隊にいつの間にか所属してた…っていう感じかな(遠い目)

家ネコ

お、おそろしか…((((;゚Д゚))))

でもSNS等を見ていると、私と同じく鬼教官にしごかれている人、結構いるみたいなんですよね💦

…こういうときに役立つのが、セルフコンパッションです。

鬼教官の影響力を小さくするトレーニング「セルフコンパッション」

取り組むにあたっては、3つのポイントがあります。

セルフコンパッション①「自分へのやさしさ」を大事に

思い通りにいかなかったときや、ガッカリしたとき、私達はつい厳しい声かけを自分におこないます。

でもちょっと待って!

このときのセリフを、もし自分の大切な人に言ったらどうなるでしょうか。

家ネコ

また失敗しちゃった…。ボクってホントダメなネコだなあ…。

ひいろ

ホントダメだね。何やってもダメダメだね。生きてる価値もないよね。

家ネコ

なんか消えたくなってきたにゃ…。

…少なくとも、良い関係は築けそうにないw

ここまでひどいセリフ、どんなに憎たらしい人だってさすがに言わないと思います。

でも自分に対しては言ってることも多いから…だから怖いんです!!

自分になら、何を言ってもいいわけじゃないのです。

家ネコ

また失敗しちゃった…。ボクってホントダメなネコだなあ…。

ひいろ

誰にだって失敗はあるよ。でもがんばってたのに、つらかったね。

家ネコ

ウン…。わかってくれてありがとう…💕

感情に共感してあげる(つらかったね。がんばったね。悲しかったね。腹が立つよね)と効果的です。

セルフコンパッション②つらいのは自分だけと思わない

自分だけ…と思うのをやめると、孤独感がうんと和らぎます。

世の中には「いつも楽しそうな人」「とてもしんどそうな人」など、いろんなタイプの人がいますが、

誰もが幸・不幸の波を味わいながら生きています。

金銭面では豊かでも実は孤独だったり、才能豊かでも劣等感に悩んでいたり、順風満帆に見えても過去につらい思いをしていたり…。

幸せなだけの人生なんて、有り得ません。

一見つらいと感じることに対して、どういう意味付けをするか。

その反応の違いが「いつも楽しそうな人」「いつもつらそうな人」に分かれるんだと思います。

セルフコンパッション③「今ここ」に意識を向け、ジャッジしない

思いもかけないことがあったときは、ジャッジせず、つらい・悲しい気持ちをそのまま味わいます。

(たいしたことないと問題を小さくしたり、逆に「失敗したから自分はダメ」と問題を大きくしたりしない)

家ネコ

「~でなきゃ」「~はおかしい」「~のはず」という思い込みでジャッジすると、失敗した→失敗したのは自分がダメなせい→もうこんな自分は嫌だ→消えたい… っていう極端な考えになっちゃうもんにゃ~。

ひいろ

うつ真っ盛りのときなんて一足飛びで、失敗した→消えたい になってたよ。色々はしょりすぎててあきれちゃうけど、本人はいたって真剣なんだよね…。

余計なジャッジをはさまず、今の状況や、感情だけにフォーカスします。

そうすれば、さっき①で紹介した「自分へのやさしい言葉がけ」も出てきやすいでしょう。

「自分への厳しさ」は改善できる

以前は、前向きな性格って生まれつきのものだと思っていました。

もちろん、生まれつきポジティブな人もいるでしょう。

私は、セルフコンパッションの練習を始めて4年になりますが、最近本当に性格が丸くなったと思います。

何か失敗することがあっても、長々と自分を責めることはありません。

その瞬間は「チェッ」と思っても、条件反射のように今度は慰める言葉が出てくるようになりました。

ひいろ

鬼教官が、やさしい養護教員になったような感じ…✨

家ネコ

変われば変わるもんだにゃ~。

性格は、思考パターンが変われば変わります。

以前は誰よりもネガティブだった私が、最近ではまわりに「大丈夫!最善に落ち着くよ」とか「なんとかなる!」って言ってるんだから、

びっくりするでしょ?(私が一番ビックリしてます)

セルフコンパッションにおすすめの本

セルフコンパッションをやってみたい!と思ったら、本を読む方法がおすすめです。

私は、こちらの本を使いました。

心の整理ができ、自分を客観的に見やすくなるでしょう。

説明もわかりやすく、「自分を思いやるとはどういうことか」がイメージしやすい良本だと思います。

それからもう1冊。

セルフコンパッションの教科書的な本はないかな…と探してみたら、いい本が見つかりました。

つらい感情との向き合い方・良い面を見る方法などが懇切丁寧にまとめられているので、何度も読み返したくなりそうです。

どちらも良本だと思うので、もしセルフコンパッションについて学んでみたいと思ったら手に取ってみてくださいね。

鬼教官は、あなたを守るために存在していた

以前は、自分の中の鬼教官が大嫌いでした。

でも今ならわかります。

❝お前ならもっとやれる!俺は信じてる!❞

これが愛でなくて、何だというのか…。

そして長年敵だと思っていた鬼教官に感謝し、お別れすることができました。

自分責めの声がなくなると、生きづらさは各段に減ります。

そして自分への愛があふれてきて、あふれた分をまわりの人に与えられるようになります。

これが自分も含めて、全員がハッピーになれる方法ではないかと思うのです。

ネガティブになりやすい方・メンタルや体調不良に悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

超オススメだし、一生使えるスキルだと思いますよ!

ABOUT ME
ひいろ
ひとり時間をこよなく愛する内向型主婦で、高校生と中学生の母。おこもり好きが高じて、現在在宅でWEBライターとして活動中です。(ライター歴5年)