心理・生き方 PR

産後クライシスは“ふつう”です!20年後の今だから言える、夫婦のリアルと希望

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「出産してから、夫婦仲が一気に悪くなった。このまま関係修復できなかったらどうしよう。ほかの家はもっとうまくやってるように見えるのに…」

そんなふうに感じること、ありません?

でも大丈夫です!安心してください。

出産後は、うまくいかなくて「当たり前」です。

出産後に夫婦仲が悪化するのは、むしろ“普通”だった!

「産後クライシス」っていう言葉がありますね。

家ネコ

出産を機に、夫婦仲が一気に悪化する現象のことだね!

言葉のインパクトが強いので、めったにない現象のように思っちゃいそうですが…。

実際にはほとんどの家庭で起きてることだと思います。

私自身、結婚して20年以上経ちましたが、下の子出産後に完全にキャパオーバーに。(夫は激務&私はうつ病)

毎日が手いっぱいで、ケンカだらけで、夫が自分を傷つける「敵」にさえ見えたこともありました。

ひいろ

余裕がなくなると、それまでスルーできていた夫の“共感力のなさ”が、どうしても許せなくなりました。

一方で夫も、私の感情的なところがしんどいと感じていたようです。

当時は「こんなにひどいのはうちだけに違いない」「相性が悪いのかも」と悩みましたが、

ママ友たちと話をするうちに、「どうやらどこの家庭でも似たようなことが起きてるらしい…」と気づきました。

アメリカでも“産後クライシス”は当たり前

以前何かの本で見かけましたが、アメリカでも出産後の夫婦関係は難しいとされているんだそうです。

ひいろ

日本よりも、本音を自由に言い合ってそうなのにね。

なんと約8割の夫婦が、出産後に予想以上の夫婦危機を経験するんだとか。

家ネコ

じゃあ逆に、危機を経験していない残りの2割って何が違うの?気になるんだけど…。

私も気になります…。

うまくいっている2割の夫婦は、出産後の生活に対する「明確なビジョン」や「共有された目標」をしっかり持っていたケースが多いんだそうですよ。

ビジョン…。

たしかに全然なかったですね…(-_-;)

ひいろ

お恥ずかしながら、当時は「普通の幸せ」が得られたことに安心しきっていて、それ以上は考えていませんでした。

なぜそんなに夫婦仲が悪化してしまうの?

私自身の経験から考えると、

「子どもを持つことに漠然と良いイメージを持ちすぎていた」こと、

そして「夫婦で家庭内のビジョンをすり合わせていなかった」ことがクライシスの原因だったように思います。

赤ちゃんを抱くママの姿は本当に幸せそうに見えたし、

なんとなく「あの人の人生は順調だな」って思われそうだし、←コレ結構大きかったかも

それ以上のことは思考停止してたんですよね。

でも世の中そう甘くはないわけで…。

たしかに子どもが生まれるってすばらしいことです。

でもふわふわ幸せごっこばかりしていられないのが出産育児。

眠れない地獄&自由時間ない地獄&予定通りいかない地獄…いろんな地獄のオンパレードで、

しかも出産後は多くの女性が体調不良にみまわれます。

(なぞの熱とか、意味不明のだるさとか、しょっちゅうですよね)

それなのに出産後そなわった母親センサーがそうさせるのか、以前よりも怖がりだし、ちょっとした言葉に傷つくし、怒りがおさえられないことも多々。

そのうえ夫婦は性格も、育ってきた家庭環境も、価値観も全然違う。

ひいろ

夫婦って、たいてい価値観が真反対だからなあ~(T_T)

家ネコ

真反対だからこそ、惹かれあって結婚してるんだけどね💦

この状況で、夫婦2人だけで仲良くやっていくっていうのがそもそもムチャなんです。

だからお互いに「こんなはずじゃなかった」と思うのがふつうです。

でも大丈夫。夫婦仲は、また回復していきます

ビジョンがないまま、やってきた20年。

子どもが大きくなるにつれ少しずつラクにはなったけど、それでもお互いへの不満はくすぶったままでした。

…でも、最近になってようやく気づいたんです。

子育て期間って…結構短い!

「え?もう終わり?」と思うくらいあっけなく、

当の子どもたちはさっさと家を出ていきます。

ひいろ

子どもが小さい時は永遠に続くような気がしていたんだけど…。

そして、そのあと30年くらい夫婦だけの時間が続くのです。(子育て期間より長いやん笑)

そう考えると、

子どものいる生活の方が、むしろ結婚生活のオマケなのかもしれません。

この期間にケンカをくり返して、相手の考え方を知ったような気がして、ときに険悪になって…ということを何度も繰り返して、

お互いに傷だらけになりますが、

20年たった今、まるで戦友のような、不思議な連帯感が生まれてくるから不思議です。

ひいろ

子育て期間って「子どもを育てる期間」ではあるんだけど、ホントのところは

夫婦関係の土台を作る期間

なのかも。

しわだらけでも、たくさん愛される未来がある

年を重ねた夫婦は、どこか安心感がありますよね。

あれって、長年共に戦ってきたゆえの「信頼」なんだろうな、って思います。

家ネコ

信頼関係を築くには、やっぱり長い時間が必要なんだね…

そしてありがたいことに。

年齢を重ねるほど、どちらかというと夫のほうが妻のありがたみに気づくようです。

そう思うと…ニヤリとしません?

しわシミ増えても、体がたるんじゃったとしても、そこにいるだけでちゃんと愛される未来が待ってるってことですから。

もちろんすべての結婚に当てはまるわけじゃないけど…。

20年を経てうまく回り始めたっていうご夫婦、かなり多いですよ。

ひいろ

ネット上では結婚の悪い面がクローズアップされがちだけど、うまくいってるご夫婦の方がよっぽど多いんだよ!と伝えたい!

まとめ。「うまくいかないのは、うちだけじゃない」と思ってほしい

出産後の夫婦関係がしんどい…

そんなときは、「これは“成長中”の過程なんだ」と思ってみてください。

夫婦が家族として生まれ変わるタイミング。

最初はギクシャクして当然です。

でもそこを一緒に乗り越えていくことで、

深い絆や信頼が生まれていきます。

ときに「もうこの人とはやっていけない」「期待するのはやめよう」と思うこともあるでしょう。

でも気持ちは変わります。

2人の考え方が変わったり、環境が変わったり、時間が解決してくれたりして、

夫婦の距離が近づくときがまたやってきます。

だからあきらめないでください。

もがいた先には、「信頼し合えるパートナーゲット♪」という最高のご褒美が待ってますよ(*^^*)

ひいろ

…とはいえ、「ビジョン」ははっきりさせておいた方がいいかも。夫婦として何を目指すのか(どんな夫婦でありたいのか、何を優先させたいのか、子育て方針は?など)を細かく話し合っておいた方がいいですね。

私も今さらですがビジョン作り、がんばります💦

ABOUT ME
ひいろ
ぼっち生活をこよなく愛する40代HSP主婦で、大学生・中学生の母。WEBライター・ブログなどをコツコツとやりながら、長年の夢だった、ひとり時間を満喫する暮らしを楽しんでいます。