心理・生き方 PR

無痛分娩に反対された。あきらめるべき?(私はやりました)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どっちの言い分が正しいか、なんて言い出したらキリがありませんが、

だからもし同じような悩みを持っている人がいたら、背中を押してあげたいなと思って今回の記事を書いています。

ひいろ

個人的な意見なので、詳しいリスク等はしっかり調べてから判断してくださいね!

無痛分娩に反対されてツライ!

発言小町やYahoo!知恵袋などを見ると、

  • 痛みに耐えてこそ、出産の感動が味わえる
  • お腹を痛めた子だからかわいい
  • 痛みから逃げようとするのはずるい
  • リスクは負わない方がいい

という意見がたくさん見られます。

無痛にしたいな、と思っているときに身近な人(夫・実母・義母)からこういう言葉をかけられると、こたえますよね。

私は2011年に、下の子を無痛分娩で出産しました。

1人目の出産がトラウマだったため、無痛分娩ができる産院を見つけてようやく2人目出産にこぎつけたのですが。

当時も無痛分娩に対する批判はたくさんありました。

ただ、あれから10年以上たっているのに状況がほぼ変わっていないことに、正直びっくりしています。

ひいろ

フランスやアメリカみたいに、あっという間に無痛分娩が浸透すると思っていたのに…。

そもそも母って強くないといけないの?

こういう意見の根本には、「母には強くあってほしい」っていう願いがあるんだろうなと思います。

家ネコ

痛みに強いのと、精神的に強いのとはまた別だと思うけどにゃ~。

ひいろ

ガマンできる人=強い っていう、日本特有のアレですな…w

生まれたばかりの赤ちゃんは無力なので、もちろん親ががんばらないといけない局面もたくさんあります。

私は母親を18年やっていますが、結局強さなんて持てないままでした。

でも以前は「子どもの前ではしっかり者でいなきゃ」と無理していたんですよね。

まさに外はハリボテ・中はスカスカ。

ガマンしすぎて、定期的に怒りを爆発させていました。

「母は強い」っていうことにした方が、きっと社会全体にとって都合がいいんでしょうね。(強い方が家事・育児・仕事・介護の担い手として役立ちますから)

でもそれに従う必要はありません。

弱さに打ち勝ちたいと本人が決意するならともかく、まわりからの押し付けには屈しなくていいです。

どうか世間の声に惑わされず、自分の声を優先してくださいね。

自分で自分を、責めていないか

まわりの人から反対されて、傷ついてしまう…。

こういうときって「いや無痛一択で。だって無痛が効率的だし」と迷いなく思っていたら、そこまでダメージを受けないと思うんです。

ひいろ

「ガマンは美徳」っていうナイフを最初から体にギリギリ押し当ててるから、まわりに同じことを言われるとグサーッと深く刺さっちゃう💦

最初からナイフ自体がなかったら、まわりの言葉なんて気にならないと思います。

後にも書いていますが、自分責めが一番やっかいです。

ほかの人からの攻撃は逃げたり避けたりできるけど、自分からは逃げようがないですから。

コレが強すぎると…詰みます。マジでw

実際に無痛分娩をしてみた体験談

私が無痛分娩をしたときに感じたメリット・デメリットはこんな感じです。

無痛分娩をしたときに感じたメリット

①出産するのが怖くなかった

②痛みがほとんどなかった

③出産する瞬間を心ゆくまで味わえた

④産後の回復が早かった

⑤家族の負担も少なかった


無痛分娩をしたときに感じたデメリット

①費用がやや割高

②麻酔がきかない箇所があった

③「普通分娩でいいじゃない」という声にモヤモヤ

④お産とは思えないほど、あっさり終わる

※私は感じませんでしたが「分娩時間が長引いた」「副作用で頭痛や吐き気が起きた」「お産が早く麻酔が間に合わなかった」などのデメリットを感じた人もいるようです。

私自身は、はっきりと「やってよかった」と思いました。(デメリットが気にならなかった)

特にやってみて驚いたのは、メリット③。

子宮口が全開なのに、携帯で「今から産むよ~」と家族に電話するくらい、のほほんとした雰囲気でした。(看護師さんが電話してOKですよ、と言ってくれたので)

分娩室の天井をゆっくり見上げながら、いろんなことを考えましたね。

怖くなかったので付き添いも断り、家族は通常通り通勤・通学していました。

ひいろ

ただ膣口のあたりだけ麻酔があまり効いてなくて、出る瞬間は「イタッ」と声が出たけど💦

つらかったけど、確かに時間がたてばいい思い出だし、ともに死線をくぐった長男とは戦友のような気持ちでいますw

「あの痛みにくらべれば…」と、痛みにガマン強くなったのもあるかも。

どちらも良し悪しがあると思いました。

無痛分娩してもいい、しなくてもいい

普通分娩と無痛分娩、どちらにもメリット・デメリットがあります。

せっかくの親子最初の思い出が、苦々しいものに変わってしまいます。

子育ては2人でやりますが、出産は女性がおこなうもの。

だから自分の意見を優先させていいと思います。

「納得いくお産がしたいから、協力してほしい」ときっぱり伝えてください。

痛みを味わうのはあなたなんですから、あなたの選択を変える権利は誰にもありません。

自分で納得して選ぶ、というスタイルはその後の子育てにおいてもすごく重要です。

でも子育てする上で大事なのは、いかに自分の心も守っていくかだと思うのです。

自分もちゃんと満たしてこそ、純粋な心で子どもを愛すことができます。

私は子どもが幼いとき、自分の心をすっかり置き去りにしていました。

その結果自分の体を壊し、家族にも負担をかけるという結果を招きました。

だからこそ強く言いたいと思います。

言葉を尽くしても、相手に思いが伝わらないことがあるかもしれません。結果的に思い通りの選択にはならないかもしれません。

でも自分を大切に扱えた、という経験は、大きな自信につながるはずです。

ABOUT ME
ひいろ
ひとり時間をこよなく愛する内向型主婦で、高校生と中学生の母。おこもり好きが高じて、現在在宅でWEBライターとして活動中です。(ライター歴5年)