心理・生き方 PR

内向型が、毎日幸せで満たされた生活を送るには

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

内向型の「1人が好き」「刺激が苦手」という特徴。

世間にだいぶ知られるようにはなってきましたが、それでもやっぱりウケがいいのは外向型ですよね。

そのため外向型になりきろうとして、うまくいかなくて撃沈…という人も多いんじゃないでしょうか。

似たような境遇の人の参考になればと思い、書いています(*^^*)

内向型は、まわりの価値観にあわせると生きづらい

❝リア充をよそおい、ひきつる笑顔の私❞

大学生の頃「一度とことんヒマになってみよう」と思って、サークル活動等を一切やらず、ひきこもっていた時期があります。

長期休みに入ると人に会う機会もないし、1人暮らしなのでひたすら孤独な日々…。

でもそのとき、

「あれ?毎日おだやかだし、人の顔色見なくていいし、焦らずにすむし、すっごいラクやん…」

って思ったんですよね。

ひいろ

「1人ぼっちはさびしい」って、都市伝説だったの??w

でも「1人でゆっくりしたい。予定も何も入れたくない」

っていかにも生産性が無い気もするし…、人に会いたくないとか、そんなの甘えだよ!がんばらなきゃ!って言い聞かせてました💦

ひいろ

子どもの頃からすりこまれた価値観「明るい方がいい」「活動的であれ」「成長したいはず」「孤独はNG」に、ゴリゴリに支配されていたんです(-_-;)

人生の中で、外向型っぽくふるまっていた時代は長いです。

たぶん20代の頃の友達は、私のことを❝社交的な人❞とすら思っていたことでしょう。(遊びの幹事とか、率先してやってた)

でも実際には「なりたい自分」と「実際の自分」のズレが大きすぎて、葛藤してばかりでした。

なんだかいつも疲れていて、30代に入ると本格的に体調を崩しています。

生きづらさも、体調不良も、自分に嘘をつきつづけたツケなんだってこと、40年たってやっとわかりました。

自分の性格ではなく、環境を変えていく

内向型が知られるようになってきたとはいえ、今でもスタンダードは「外向型」。

内向型の「1人でいたい」「人にあまり関心がない」「目立ちたくない」という特性は、

なかなか大きな声では言いにくいです。

ひいろ

「あなたにあまり興味がなくて~」とか、さすがに口にできないしね…。自分の内面に過集中してるだけで、興味のポイントが違うだけなんだけど、うまく表現できない💦

だからつい「もっと人に興味を持たなくちゃ」「コミュ力あげなくちゃ」と、がんばり方を間違えてしまうんですよね。

外向型の方が生きやすいのは事実だし、外向型の気質を取り入れようとするなら、それでOK。

でも本来の自分のままで、幸せに生きたいと願うなら、環境をてこ入れした方が近道です。

たとえば私なら、自分に「どんな環境を望む?」と質問してみたら、こんな答えが出てきました。

・焦りたくない、自分のペースを守りたい。

・予定のない1日がサイコー。エネルギーが満たされる。

・人とできるだけ会いたくない。(会うと1人反省会ばっかりしちゃうから)

・ゆっくり妄想にひたる時間がほしい。

・少数の大事な人と、信頼でつながりたい。

・勝つことに執着しない。平和が一番。

・目立つことは避けたい。冒険はちょっぴり。

・物欲あまりない。地位もあると面倒なので避けたい。

・でも人の役に立てると、ちょっと嬉しいかな。

・時間を大切に使いたい。

ひいろ

その価値観が「いいか」「悪いか」は一切考えず「自分にとって心地いいか」だけで選びました。

望みをピックアップしたら、できるだけそれに近づける方法を考えて、実行にうつします。

私の場合は、仕事を在宅にして、仕事量も少なめにしました。

収入が減った分は、支出をおさえることでカバーします。断捨離をおこない、家計簿アプリでムダをどんどん省きました。

人付き合いは最小限に。予定もできるだけ入れません。

罪悪感からやっていたこと・なんとなくやっていたことも、どんどんなくしていきました。

(今までは、みんな忙しそうだし自分もがんばらなきゃ、って思い込んでいたんですよね)

どんな人の前でも、自分らしくいる

望みどおりの環境をゲットするには、まわりの協力も不可欠だと思います。

そこで私は決心しました。

そこで、周りに対しても「私は1人でいる時間が幸せ」と、ハッキリ伝えるようにしました。

ひいろ

遊びのお誘いがあっても、気が乗らなかったら「今は1人でいたい気分だから」と断っています。

以前は会いたいと言われたら「うん、会いたいね💕」と返すのが礼儀だと思っていたんです。誘ってくれたことは嬉しいし、断ってばかりだと1人ぼっちになるかもしれないしと思って。

でも相手との未来に気を取られて「自分の気持ち」をおろそかにするのって、違うなって思ったんです。

そして実際に断ってみると、どうなったと思います?

①そのまま疎遠になる人 ②「わかった。そういう時期なんだね」と快諾してくれる人

の2パターンに分かれました。

おかげで付き合える友達は減ったけれど、②の人とはこれからもつかず離れずの距離で、いい関係を築けそうです。

仕事量を減らす決断にも、勇気がいりました。

でも夫に「私は焦るのが苦手なの。収入は減るけど許してくれる?」と告げると、

「生活はなんとかなってるし、いいんじゃない?」とあっさり承諾。

どんな人の前でも「私はこんな人間です」と臆さず話すことで、幸せに近づいていけることがわかりました。

自分の幸せは、自分だけが知っている

最近私は、毎日がとても充実しています。

1日を振り返ってみても、いやなことをしている時間がほとんどありません。(ブログ書くのも楽しいし…)

という考えって、自分を縛るし、まわりの人も縛るし、結局は誰のためにもならないんじゃないかと。

そうすれば、すぐには変わらなかったとしても、数か月・1年…とたつうちに、

「あれ?そういえば最近楽しいことが多いな」となってくるはずです。

家ネコ

ボクは、どんな生き方がしたいんだろう…。働き方は?家族との付き合い方は?友達は?趣味は?持ち物は?

こんな風に、たくさん自分にきいてあげてください。

最初はおぼろげでも、だんだん形になってくると思います。

そしてもし、世間の価値観とズレていたとしても、頭ごなしに否定しないこと。

ひいろ

直感でこれがいいと思ったもの・なんかいやだなと思ったものって、大体その通りなんですよね💦

もし今の自分には難しい願いだったとしても、「どうにかして叶えられる方法はない?」と問いかけてみてください。

日々の積み重ねで、幸福度は各段にアップすると思います(*^^*)

ABOUT ME
ひいろ
ひとり時間をこよなく愛する内向型主婦で、高校生と中学生の母。おこもり好きが高じて、現在在宅でWEBライターとして活動中です。(ライター歴5年)