思春期の子育て・教育 PR

過干渉な母だった私が、遠くから見守れるようになった話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私は数年前まで、そんな心配性の母でした。

でも今ではだいぶ、子どもの意志を尊重できるようになった気がするので

当時の失敗談&脱出するためにやったこと などをシェアしようと思います

どなたかの参考になれば嬉しいです(*^^*)

親が力むほど、子はパワーをなくしていく

わが家の長男は、現在高3です。

幼い頃からおっとりした子で、自分の意見をはっきり口にすることもなく…。

そのためつい親が口出しすることが多くありました。

今思えば、かなり過干渉でしたね。

高校に入ると勉強に苦戦しているようだったので(特に理系科目が💦)、夫と私で勉強を教えることもよくありました。

家ネコ

高校生の勉強を見るなんて、大変だったんじゃないの?

ひいろ

そりゃそうだよ💦 仕事して家事して、その合間に教えるために自分も勉強して。ヘトヘトだった💦

でもこれは、子ども本人から頼まれたわけじゃありません。

親の私たちが未来を心配して、先回りしてなんとかしようとしていたんです。

そんなわけで、やはりというかなんというか、

当の本人はイマイチやる気を出してくれません(しかたなく親に付き合っている感じ?)。

自分で工夫しようという熱意も見られず、ひたすらこちらの話を黙って聞いている…という雰囲気でした

そんなある日、高校の保護者面談でキッパリこう言われました。

先生

お母さん。高校生にそこまで手をかける必要はありませんよ。

…その一言が、すごくショックでした。

わが家は夫婦ともにHSP気質ということもあり、配慮とか共感力には自信があったのに、

外部から見ればただの「過干渉な親」になっていたのかと💦

うちの子はこんなだし、親がなんとかしないと!と焦りすぎていたんですよね。

ひいろ

そのあと先生に「でも成績は上げてください」と言われて、「どうせえっちゅうねん!」とは思いましたけど笑

子ども本人にも意見をきいたところ、しばらく黙ったあと「勉強は自分でなんとかする」とポツリ。

そこで手を出すのはやめようと誓いました。

ひいろ

明らかに成績はよくないし、つい何かしたくなるけど…ガマンガマン💦

ネイティブ・アメリカンの中で言い伝えられている教えに、「子育て四訓」というものがあります。

乳児はしっかり 肌を離すな

幼児は肌を離せ 手を離すな

少年は手を離せ 目を離すな

青年は目を離せ 心を離すな

この考えでいくなら、高校生は「目を離して、心を離さない」にあたりますね。

家ネコ

「目を離して、心を離さない」ってどんなイメージを持てばいいのかにゃ?

ひいろ

基本は子どもの底力を信頼して、細かいところまで見ないことかな。

でも困ったときのSOSサインにだけは気づけるよう、気持ちだけは傍らに置く…っていう感じ?

子育てを「成果ポイント制」から「経験ポイント制」に

先生の言葉をきっかけに、親子関係をいろいろと見直してみて、

ふと思ったのが「そういえば、人生の目的はうまくやることじゃないよな」ってことでした。

↓詳しくはこちらで書いています。

いつもうまくいけばそりゃあラッキーかもしれませんが、

アラフォー・アラフィフ世代の私たちは、順調なだけの人生なんてあり得ないことをよく知っています。

それなのに「自分の子だけは…」と望んだところで、叶うわけがありません。

期待は、早々に手放した方がラクです

家ネコ

…って考えると、なまじ反抗期がなかったり成績がよかったりすると、親側がいつまでも期待しちゃって、お互いしんどいかもしれないにゃ。

早々に「ダメだこりゃ」と見切らせるのも、実は「子の愛」なのかも笑

私は、子育てを「成果ポイント制」から「経験ポイント制」に変えることにしました。

成果ポイント制 → 子どもが成功したり、合格したり、いい評価をもらったりしたらポイントが入る。

経験ポイント制 → 子どもが1人で何かできたらポイントが入る。成否は問わない。

子どもが何かにチャレンジするたびに、頭の中で「チャリーン」と妄想しました。

病院に予約を取って行く。散髪屋はやめて美容院に行ってみる。何かのイベントに参加する。自転車で遠出する。友達と県外まで旅行する…etc。

そりゃあ、元々がぼんやりした子ですから、失敗もたくさんありました。

(ミスを繰り返す自分に怒りまくって、それをハラハラして見守る…なんて時期も)

でも何回も失敗するうちに、自分の弱点ポイントがつかめてきたようです。

そのうち大きな決断でも、自分でさっと判断するようになりました。

ひいろ

いざ任せてみたら、こちらが惚れ惚れするほど切り替えが早くて…。彼の中にそんな性質があったとは気づきませんでした。

成績も見るのをやめました。

見たところで先生を上回るアドバイスはできそうにないし、親側の不安をぶつけることだけはしたくなかったからです。

そうしたら、不思議とちゃんと勉強するようになりました。

そして先日面談に参加したら、なんと苦手だったはずの理系科目の成績が、学年上位にまで上がっていたんです。

家ネコ

えっ!それは驚き!

ひいろ

もうどうでもいいと思った瞬間、願いがかなう…。人生ってホントコレ。

自分の人生も、経験ポイント制で考えよう

子どもが成果を出せていないときに焦るのは、親自身が「成果主義」にとらわれているからかもしれません。

子どもの頃からいい成績を取ったり、成功したりすると褒められてきたので、

子育てが始まっても引き続き「子どもの成功=親の子育ての成績表」と考えてしまうのかも。

でもこれだけ価値観が多様化している世界で、「成功」って…

一体どこに向かえばいいのか笑

家ネコ

お金を稼げること?学歴が高いこと?自分らしく生きること?かっこいいパートナーをゲットすること?素敵なお家に住むこと?子どもが優秀なこと?友達がたくさんいること?親孝行なこと?

何を優先させればいいのか、さっぱりわからにゃい~💦

人生はもっと気楽に考えたらよくて、

  • この人生でいろんな経験をすること(成否は関係ナシ)
  • いろんな感情を味わうこと(良い悪いは関係ナシ)

の2点だけ達成できれば十分じゃないでしょうか。

注意することがあるとすれば、それは「自分が納得してやること」。

(自分でやったことなら、失敗してもてへぺろ、ですませられそう)

たとえば、

  • いじめられてつらい思いをした。
  • 気の合う友達ができて、うれしかった。
  • 努力が認められて表彰された。うれしい!
  • 転職したけれど、うまくいかなかった。
  • パートナーと気が合わず、離婚した。
  • 自分だけ置いていかれてる気がする。
  • 新しい習い事に飛び込んでみた。
  • 気が向いたときに、旅をしてみる。

どんな経験でもOK・どんな感情でもOK となると、一気にハードルが下がるし、マイペースでやれそうですよね

人生はもっとシンプルで、それほどがんばらなくていいものです。

親子ともども、もっと気楽に人生を楽しめるといいですね。

尾木ママをはじめ登場する先生方が、口をそろえて「子ども本人にまかせればいい」とおっしゃっているのが印象的でした。

思春期の子どもの教育について「このままでいいの?」と不安になったときに、おすすめの本だと思います。

ABOUT ME
ひいろ
ひとり時間をこよなく愛する内向型主婦で、高校生と中学生の母。おこもり好きが高じて、現在在宅でWEBライターとして活動中です。(ライター歴5年)