もくじ
見下すのをやめると、世界がやさしくなった
最近、たまたまYouTubeで「思考の学校」という団体の動画に出会いました。
タイトルは「周りの人に大切にされる方法」。
気軽にクリックしただけだったのに、かなり目からウロコの内容で…。
おおまかに言うとですね、
「自分が相手をジャッジしているから、相手もこちらをジャッジしてくる」
つまり、
「自分が見下しているから、相手からも見下されるんだよ」ということでした。
私もめちゃくちゃやっていた
動画を見ながら、心の中で「うわぁ…」と声が出そうになりました。
だって、これ、私がずっとやってきたことだったからです。
見下すっていうと言葉が強烈だけど。。。
夫に対しても、子どもに対しても、親に対しても、
「私の方が知っている。私の方が気づいている。私の方が正しい(つまりあなたは間違っている)」
っていう体で、ジャッジしまくっていました。
心理の世界で「ジャッジ」という言葉はよく聞くけど、
「見下す」という表現の方が、私にはグサッとくるし、しっくりきました。
なぜ見下してしまうの?

じゃあ、なぜ私はこんなふうに見下してきたんだろう?
ふりかえってみると、それはきっと「自分に自信がなかったから」なんですよね。
相手を落とせば、自分の方が上に立てます。
そんな小さな優越感で、自分の心を守っていたんだと思います。
でも、それを続けていても、本当の意味で満たされることはありませんでした。
一瞬自分が上に立てたように感じても、
実際にはなんにも変わってないもんね…。
トホホ…(T_T)
本を読んで、さらにびっくり
動画がきっかけで、「思考の学校」の代表・大石洋子さんの本
『宇宙一ワクワクするお金の授業』も手に取ってみました。

そこに書かれていたのは、さらに衝撃的なこと。
「相手を見下すと、大切にされないだけじゃなく、お金の流れまで悪くなる」
(…これはショック!!)
なぜなら、脳には主語がないからです。
誰かを見下すと、それはそのまま「自分を見下している」ことになる。
だから「価値のない自分」にふさわしい現実が起きるのだそうです(その中の1つが「金欠」)。
これを読んで、さすがに「やばい!」と思いました((((;゚Д゚))))
見下さないようにしてみたら…

そこから私は、「とにかく見下すのをやめてみよう」と意識するようになりました。
そうするともう…出るわ出るわ。
自分でもびっくりするくらい、見下しまくってたことに気づきました💦
誰かとの会話、ニュースの内容、ジャッジしそうになるたびに「おおっと。」とストップをかけるようにします。
(もう、基本的に❝見下し❞だったんじゃないかっていうくらいでした…)
そうしたら、少しずつ
相手のいいところに目が向く
ダメ出しの言葉が減る
自然と態度がやわらかくなる
そんな変化が出てきたように思います。
まだ完璧ではないけれど、私自身がラクになったし、
「相手もなんだか優しくなった?」と感じる場面も増えてきました。
意識するだけで、そんなに変わるんだね。
世界の中心はやっぱり自分なんだって思った
以前、「世界の中心は自分」という内容の記事を書いたことがあります。
今回の気づきも、まさにそれとつながっていました。
自分が見下していれば、見下される世界になる。
逆に、尊重していれば、尊重される世界になる。
やっぱり世界は、自分がどう見るかで決まるんだな、と改めて実感しています。
(しかも「なんとなくそんな気がする」というレベルじゃなく、はっきりと起きる現象が変わってきました)
人間関係やお金で悩んでいる人へ
もし今、
「人に大切にされない」
「人間関係がうまくいかない」
「お金が思うように回らない」
そんな悩みを抱えているなら、
「見下さない」を意識してみるのもひとつの方法かもしれません。
私もまだまだ未熟者だけど、少しずつ世界の見え方が変わり始めています。
よかったら、動画や本もチェックしてみてください。
私みたいに、目からでっかいウロコがポロリするかもしれません(*^^*)