心理・生き方 PR

ほんとに内向型の時代が来たのかも

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日、同年代の人と話す機会があったのですが、

そのときに私が「私、かなり内向的で…」と話したら、返ってきた言葉が意外すぎてびっくり。

え?

内向型が?

うらやましい?

人生で初めて言われました(^_^;)

内向型は「退屈しない」という最強スキルを持っている

その人が言うには…。

知人

休みの日になると手持無沙汰で…。

家にいると気が滅入るから外に出るけど、特に楽しいこともないし。

友人を誘いたくても年齢的にみんな忙しいし、どう過ごしていいかわからないのよね…。

その点私のような人は、いつもおだやかそうで、自己完結してて、うらやましいんだそうです。

なるほど。

それは一理あるかも…。

家ネコ

ひいろさんはネット環境と一人で過ごせるスペース、あとは本があれば四六時中ハッピーだもんね♪

ひいろ

そうなんですよ~。

むしろ予定はゼロの方が、安心できるタイプです。

もし退屈を感じたときは、「いつもと違うアイスを買う」「散歩コースを変えてみる」くらいで十分満たされるし。

悩みがあればノートに書いて整理するし、それでも解決しなければAIかネット検索で大体なんとかなるし…。

これって、外向型の人から見たら「退屈しない才能」なのかも。

ひいろ

今までそんな風に考えたことなかった…。

学校や会社では生きづらかったけれど

とはいえ、ここに至るまでは正直しんどかったです。

学校も会社員生活も「集団が当たり前」の世界ですし。

母になってからも、やっぱり❝親のコミュニティ❞があり、必死で自分を適応させてきました。

ぼっちでいること自体は苦じゃないんです。でも、

あれが本当にキツかったです。

だから当時の私は「大人しく見えて実はやんちゃな私」みたいなキャラを必死に演じてました。

今振り返ると、あの頃は“外向型社会に無理やり合わせた内向型”の典型でしたね。

でも、どんなにがんばっても、

なめられている(軽く扱われている)ような感覚が常にありました。

家ネコ

オドオドしている感じが出ちゃってたのかも…💦

ひいろ

ホントの自分を隠してるんだから、そりゃそうだよねって話です。

それなのに、そんな私を「うらやましい」と言ってくれる人が出てくるなんて…

時代、ほんとに変わりましたね。

「おひとりさま」を楽しめる人が増えてきた

最近はソロ活ブームとか、おひとりさま上等!みたいな雰囲気も広がってきました。

「人に依存せず、マイペースで楽しんでる人ってかっこいい✨」

そんな視線が増えてきた気がします。

これ、内向型にとってはめちゃくちゃ追い風です。

「ぼっち=かわいそう」から「一人を楽しめる=強い」へのシフト。

ひいろ

この日が来るのを待ってた!

外向型基準の「イベント地獄」にも気づいた

その方との会話で、もうひとつ気づいたことがありました。

…学校行事や地域イベントって、やたら多くありません?

終わったと思ったら次、また次…。

私、「なんでこんなにイベントばっかりやるんだろう。みんな頑張るのが大好きなM体質なのかな(失礼)」ってずっと思ってました。

でも違うんですね。

外向型にとっては「このくらいのイベントサイクルがちょうどいい刺激だった」ってことなんですね。

ひいろ

もし私が地域のリーダーだったら、

「イベントは半年に1つで十分だと思います!そうしちゃいましょう!」ってごり押ししちゃうかも。

家ネコ

それはやめてあげて笑

まとめ。内向型のみんな、堂々といこう!

ここまでいい流れが来てるなら、私たち内向型も発想を変えていいんじゃない?って思いました。

「人と馴染めなくてオドオドしている私」じゃなくて、

「人に依存せず、マイペースで颯爽と行動する私」っていうふうに。

同じことをしていても、堂々としているだけで周りの目は変わります。

これは本当に実感してます。

ひいろ

以前より自分のことを受け入れられて、どっしり構えていたからこそ「うらやましい」って言葉を引き出せたのかもしれないし。

内向型の時代、ほんとに来てます。(ほんとに、の連呼ですいません💦)

遠慮せず、自分のペースで楽しんで、

社会には、小さな幸せで満足できる人たちが一定数存在している

ってことを多くの人に知ってもらいたいですね(*^^*)

ABOUT ME
ひいろ
ぼっち生活をこよなく愛する40代HSP主婦で、大学生・中学生の母。WEBライター・ブログなどをコツコツとやりながら、長年の夢だった、ひとり時間を満喫する暮らしを楽しんでいます。