心理・生き方 PR

「家族は仲良くしなきゃ」は幻想、気楽な気持ちで付き合おう

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家族のイメージって「心の支え」だったり「安心できる存在」だったり…とにかくポジティブな印象が強いですよね。(家族ドラマの影響?)

でも実際には「兄弟仲が悪い」「子どもと会話がない」「昔から親が苦手」など、家族とのかかわりに悩む人も多いと思います。

そしてそんな自分が、ダメなような気がしている人もいるんじゃないでしょうか。

今日はそんなあなたに言いたい!

家族とは仲良くしなくてオッケーです。

この記事は、こんな方におススメ
  • 家族の仲が悪いと感じる
  • 子どもと会話がはずまない・避けられている
  • 家族の中で、自分だけ浮いている気がする
  • 周囲の仲のいい家族がうらやましい

家族は仲良くあるべき?

なぜ今回この話を取り上げたかというと…。

私が最近まで、家族との関係に悩んでいたからです(私、夫、高校生の息子、小学生の娘の4人家族)。

といっても、ひどい家庭内暴力があったとか、虐待が…とか、そんな深刻な話ではないんです💦

わが家では、2年ほど前から長男がほぼしゃべらなくなりました。必要事項をたま~にやりとりするだけ(思春期の家庭あるあるかもしれませんが…)。

私も無口な方なので、2人でいると終日シーン…です。

一方娘はよくしゃべるタイプ。

最近気がつけば私・夫・娘だけで和気あいあいとおしゃべりしていて、息子だけポツーンとはぐれていることが多いんです。

その場の空気に敏感なHSP母としては、

ひいろ

母として、家族全体のバランスをちゃんととらなくちゃ!全員仲良くしなくちゃ!

ひいろ

ああでも、息子の態度があまりにそっけなくて、話しかけようとすると気が滅入るなあ…。「話しかけるな」オーラが見えるし…。思春期だしな、親がアレコレ聞いたらうっとうしいだろうな。う~んでもこのままじゃ、会話がゼロになっちゃうな…。

ひいろ

オイオイ、息子と娘、最近私を介してしか会話してないや~ん。兄妹仲良くするよう、私ががんばらなくちゃ…。

ひいろ

母は家族の太陽でいなきゃ!明るくいなきゃ!

毎日家族の顔色をうかがい続け、だんだんしんどくなってきて、もともと一人が好きな性格もあって

ひいろ

家族メンドクサイ。ヒトリニナリタイ。

…となり始めてました(これぞまさに、ひとりずもう笑)。

こんな風に焦ってしまう理由は、

家族は、仲良くするもの

家族は、お互いの気持ちを分かり合えるもの

という思いがあったからなんですよね…。

家族の仲がいいのがスタンダードで、いいこと。

仲が良くないのは特殊で、いけないこと。

頭の中に、そんな刷り込みができてしまっていたんですね。

「家族はたましいの学校」という考え方

そんな風に家族関係にモヤモヤ…としているときに感銘を受けたのが、

スピリチュアルカウンセラーとして有名な江原啓之(えはらひろゆき)さんの、

家族はたましいの学校

という言葉でした。

この考え方については、以下の本で紹介されています。

↓子どもとの関係や家族について、スピリチュアルな観点から紹介されている本。出版年は2002年とちょっと古いですが、子育ての常識をひっくり返し、心を楽にしてくれる良書だと思います。

江原さんの「たましい」目線で考える方法は、気持ちを軽くしてくれます。

江原さんの言う通り、家族を「学校のようなもの」だと考えてみると、

クラスメイト全員と仲良くするなんてあり得ます?

どんなに社交的でも、さすがに難しいですよね。

それと同じで、家族も

好かれる人・目立つ人・引っ張る人・律する人・はぐれ者・変わり者など、いろんなタイプが混在しているので、

一概に仲良くしなきゃ、分かり合わなきゃ、と力む必要はないと思います。

もしかすると今の家族とは、「仲良くする」という目的ではなく

  • 孤独を知るため
  • 生き方・価値観の違う相手がいることを知るため

に一緒にいるのかもしれません。

仲良くないように見えて…実はうまくいっている?

またそもそも、「うまくいっていない」と見なすことすら幻想かもしれません。

次にご紹介するのは、子育て中の方にぜひ読んでほしい、心理カウンセラー根本裕幸さんの本。

こちらの本の中で、家族には以下の5つの役割があることが紹介されています。

  1. ヒーロー/ヒロイン →リーダー役
  2. 犠牲者 →お世話役
  3. 傍観者 →距離をとる人
  4. 問題児 →何らかの課題・問題を提供する人
  5. チャーマー →可愛がられる人

家庭内の各メンバーは、無意識にそれぞれの役割を演じています。(1人が複数の役割を果たすことも)

ひいろ

うちでいえば、私がヒロインかつ犠牲者、夫がヒーローかつ傍観者、息子が傍観者、娘がチャーマー、かな?

ときに誰かが悪役(と感じられるような役)を引き受けることもありますが、

それは家族の闇の部分を一手に引き受けるためだったり、結束を深めるためだったりするのだとか。

すべては家庭内のバランスを維持するために起きています。

ひいろ

その役割を果たしていたメンバーがいなくなると、ほかのメンバーが無意識に代わりをすることも多いようです。

示し合わせたわけでもないのに、不思議ですね…。

だから自分や家族の家庭内の立ち位置を、アレコレと心配する必要はありません。

今の関係がどうであれ、ありのまま受け止めればいいのです。

(2024/1/14追記)

↓家族関係について解説している本としては、こちらもすごくおもしろかったです。

自分にしろ、身の回りの人にしろ、当てはまるところが多すぎて…(あと自分が姉弟の「姉」なので、タイトルがすごく気になりましたw)

性格形成には、親子関係だけでなく兄弟関係も大きくかかわっているんですね。

まとめ。家族とは仲良くしなくてもOK、ただし感謝は忘れずに。

「家族とうまくいっていない」は、恥ずかしいことでもなんでもありません。

またもし家族の中で自分の立場が無いように感じたとしても、それは気のせい。あなたがその場所に存在することに、ちゃんと意味はあります。

嫌いなら、嫌いでOK。

苦手なら、苦手でいいのです。

ひいろ

私も、メンタルが落ちるとつい「良い・悪い」のジャッジをしてしまうので…。これは自分に向けたメッセージでもあります。

ただし今ある家族は、縁あって集まった仲間ともいえる存在。

尊敬&感謝の気持ちは忘れずにいたいですね。

(家族にあまりにもひどいことをされていて、感謝なんてとてもできない!という方もいるかもしれません。そのときは、自分の感情を優先させてくださいね💦)

家族神話の思い込みを手放す手助けになれば幸いです(*^^*)

ABOUT ME
ひいろ
ひとり時間をこよなく愛する内向型主婦で、高校生と中学生の母。おこもり好きが高じて、現在在宅でWEBライターとして活動中です。(ライター歴5年)