思春期の子育て・教育 PR

ぼっち好きでも、やっぱり子離れはさびしかった。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この春、長男が県外の大学に進学することになり、自宅を離れました。

よく「子どもの旅立ちが、さびしくてたまらない」なんて話を聞きますが…。

ひいろ

私のようなぼっち好きの母には、無縁の世界だろうな~。

と思っていたんです。

…でも!そんなことはありませんでした💦

息子の旅立ちを見届けて2週間。今の心境を語ります。

「進学を機に家を出る」は理想通り。でも…

(就職時だとしんどいだろうし、できれば余裕のあるうちに自活の練習をしてほしかった)

親側も、一緒に暮らしているとつい子ども優先になってしまうしね…。

家ネコ

誰にも気がねせずマイペースに過ごしたい!ずっとそう思ってきたもんね~💕

ところが。

この瞬間が来ることはわかっていたのに。

それなのに、息子と笑いあった頃のこと、かわいかった頃のことが次々と思い出されて…。

家ネコ

そういうものかもしれないね…。

旦那さんはどうなの?やっぱりさびしそう?

ひいろ

う~ん。そうでもないかな。相変わらず仕事のことで頭がいっぱいみたい💦

ネットで「空の巣症候群※」を検索してみても、悩んでいるのはたいていお母さんです。

※空の巣症候群=子どもが家を出たときに、多くの親が感じる憂うつで不安になる苦しみのこと

長年、夫婦をやってきたのでわかります。

こんなとき自分のさみしさをパートナーに訴えても、

おそらく逆効果になるでしょう。

(温度差がすごくて、余計につらくなるパターン)

ひいろ

このキモチは、自分でどうにかするしかないなあ…(T_T)

執着を断ち切るため、母は暴走する(笑)

強く決心した私は、

「あなたが出たあとは、私の寝る場所として使いたい」と、子ども部屋の片づけを断行することに決めました。

そしてテキパキとお片付け。(3月で、まだ本人がいるのに笑)

家ネコ

彼が旅立つのがうれしくてたまらないように、見えなくもない…💦

ひいろ

たしかにそう見えたかも…。

そんな私の様子を見て夫は、

「昔実家を出るときに、親が部屋をすごい勢いで片づけるから『いや二度と戻らないわけじゃないから!』って苦笑いしたことがある」

と笑いました。

子どもが旅立つときの親は、どこも似たようなものなのかもしれませんね。

子どもに執着してしまうのは、子育て成功のしるし?

私もかつて同じタイミングで、実家を出ました。

そのときの経験から思うのですが、

ひいろ

執着っていうと聞こえが悪いけど、心配しすぎるとか、そういうのですね。

なにしろ18年間、目をかけ・手をかけ続けてきたし、

それが急になくなるって言われても、気持ちがついてきませんよね💦

ところが子ども側は、もう未来のことしか見えていません。

親子間のこの気持ちのズレがなかなかやっかいで、3月中はかなりモヤモヤしていました。

(受験と新生活準備でヘトヘトなのに、さらにストレスを負うっていうね…つらいね受験生の親(T_T))

でもそんなときに、ふと目にした文章に心を救われたんです。

誰が言った話かは忘れましたが、たしかこんなニュアンスだったはず…。

これを聞いたときに、妙にホッとしたのを覚えています。

だってそれってつまり、

ってことでしょう?

そう思うことができました。

…さあ!それなら、あとやるべきことは、

…が、がんばろ…💦

ABOUT ME
ひいろ
ひとり時間をこよなく愛する内向型主婦で、高校生と中学生の母。おこもり好きが高じて、現在在宅でWEBライターとして活動中です。(ライター歴5年)