心理・生き方 PR

「なんのために生きるのか」の答え

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アンパンマンのマーチで有名なこのフレーズ、最近朝ドラの「あんぱん」でもよく耳にしますね。

私もうつがひどかったときに、ずっと自分に問いかけていました。

(…というより「意味なんてないのに、なんで生きてんの?」っていう怒りに似た気持ちでした)

でも最近やっと、自分なりの答えが見えてきた気がします。

気がつけば、親の人生をなぞっていた

本題に入る前に、少し自分語りをさせてください。

最近、息子が進学のため家を出ました。

県外大学なので、本来なら全然地理もわからなくて、オタオタしながら下宿先を探すところなんですが、

ありがたいことに彼が行くのは、私の母校でして。

30年前は自分も住んでいた場所なので、迷いなく決めることができました。

家ネコ

ひょっとして、ひいろさんが当時住んでいたアパートと同じところに住むの?

ひいろ

いや~残念ながらそこはいっぱいで。でもすぐ近くのアパートに決まったよw

先日引越しのため、その付近に出かけて、

30年ぶりに自分が住んでいたアパートも見ました。

ひいろ

少しくたびれていたけど、当時とほとんど変わらない姿で、すごくなつかしかった✨

30年前、母も今の自分と同じくこの地に来て、テキパキと準備を進めてくれましたが、

当時の私は、それを当たり前と思っていたし、

でもいざ役割が入れ替わってみると、

受験のストレスでヘロヘロのまま、車で何時間も移動して現地に入り、家具を手配して必要道具を買って…。

ここ数年で一番がんばったかもしれません。

もともと体力は無いし、今思い出してもよくやり切ったなあ…と自分をほめてあげたい気分です💦

じゃあ、なぜそんなにがんばれたのかというと。

それはひとえに、

という気持ちがあったからです。

ひいろ

与えているはずなのに、受け取っているような満ち足りた気持ち…というか。

そして、当時の母もきっと同じ気持ちだったんだろうなあと。

そしてこの考えにたどり着いた瞬間、ふと、

口にするとこっぱずかしいけれど、やっぱり、

ってことだろうなと。

お金稼ぎでもなく、立場を手に入れるためでもなく、自分はこの経験がしたかったのだと確信しました。

与えられた愛を循環させるために、生まれてきた

私の場合は、母の行動をそのままなぞったので、特にわかりやすかったです。

でも、これは私に限ったことではなく、

特に40歳を過ぎてくると、多かれ少なかれ似たような経験をするんじゃないでしょうか。(時期は多少前後するだろうけど)

両方の役目が、ワンセットの体験なんですね。

ひいろ

子どもの卒業式に出席しても、先生側の思いがひしひしと伝わってきて、こっちが泣きそうになるもんね…。(主役は子どもなのに笑)

子どもの頃は、大人たちがそんな風に考えているなんて、思いもしませんでした。

だけど今になって、自分に与えられていた愛情が見えるようになりました。

私は、このことに気づいてから憑き物が落ちてしまいました。

それまでは「人生を終えるまでに何か達成しなきゃ」「何者かにならなきゃ」ってすごく焦っていたんです。

(仕事で実績をあげるとか、子育てを成功させるとか…)

ひいろ

「でもそれ、別にいらなかった」って気づいてしまいました。

地位もお金もあったらもちろん嬉しいけれど、絶対手に入れないといけないものじゃありません。

オマケみたいなもんです。

これが、私が思う答えです。

もちろん、答えは人の数だけあるでしょう。

(ChatGPTに「生きる意味は?」って聞いたら、こんな回答でした)

「生きる意味は、自分で見つけていくもの。
好きなもの、大事にしたい人、楽しいと思う瞬間、
それを積み重ねていく中で、自然とできあがっていくものだよ。」

この答えに到達できたことに満足しています。

人生は、40歳を過ぎると面白くなってくる

以前の私は人生に不満だらけで、自分にもとことん絶望していました。

父母は年老いて、子どもも家を出て、友達もめっきり減りましたが、

それでも人生はこれからもっと良くなる、と確信しています。

「何のために生きるのか」と検索するときって、多分、人生がかなりしんどくなっている時期だと思うんです。

でも大丈夫。

人生にはちゃんと自分なりの答えが用意されていて、答え合わせの時期に入ると面白くなってくるはずです。

ひいろ

ただし、手放し・感謝は必要だけど…

もし絶望しそうになったときは、

そう思ってくれたら、少しは希望が見えてくるんじゃないかと思っています(*^^*)

ABOUT ME
ひいろ
ひとり時間をこよなく愛する40代HSP主婦で、大学生・中学生の母。WEBライター・ブログなどをコツコツとやりながら、長年の夢だった、ひとり時間を満喫する暮らしを楽しんでいます。