思春期の子育て・教育 PR

「学校がしんどい」に、親はどう向き合えばいい?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

不登校が増えているのはなぜ?

ここ数年、不登校の子どもたちが急増していますね。

でもよく考えてみると、今の時代はかつてより豊かで便利。

学校にもエアコンがあり、ネットや教材も充実しています。

昔よりずっと「快適な学習環境」のはずなのに、なぜ子どもたちは「学校がしんどい」と感じるのでしょう?

家ネコ

「甘えてるだけ」「根性が足りない」では、もう説明がつかないよね。

私は、今生まれてきている子どもたちと、親世代との間で、

大事にしたい「核」がズレてるような気がしています。

ひいろ

個人的な見解なので、参考程度にきいていただけると嬉しいです。

世代ごとに異なる「見えている世界」

以前の記事で、メンタルモデル という考え方について紹介しました。

メンタルモデルとは、「私はこういう存在だ」「世界はこういう場所だ」と、無意識のうちに信じ込んでいるフィルターのようなもの。

人は誰しも4つの“根源的な痛み”を無意識に抱えていて、それをベースに生き方や人間関係のスタイルができているのだそう。

その痛みから自分を守るために発動するのが「メンタルモデル」です。

メンタルモデルは4つに分類されます。

  1. 価値なし:「私には価値がない」
  2. 愛なし:「私は愛されない」
  3. ひとりぼっち:「私はしょせんひとりぼっちだ」
  4. 欠陥欠損:「私には何かが決定的に欠けている」

家ネコ

メンタルモデルは、4色の絵の具のようなもの。誰もが全部の色を持っているけど、人によってよく使う色は違うよ!

そして生まれ育った時代によって、強く表れやすいモデルは異なるといわれています。

昭和世代:「価値なしモデル」が色濃い

平成〜令和世代:「欠陥欠損モデル」の割合が多くなってきている

家ネコ

「価値なし」と「欠陥欠損」はどちらも「自分には足りない」という感覚があるんだけど、

以下のような違いがあるよ。

【価値なしモデル】

足りないと感じているのは、他人からの評価。だから外に目が向きやすく、他者の目に過剰に反応しがち。

【欠陥欠損モデル】

足りないと感じているのは、内面的な完成度。だから内に目が向きやすく、自分を厳しく見る傾向がある。

つまり、親と子では“見えている世界”が違っていて、自然ととる行動も変わってくるってことです

このズレが、いろんな場面で食い違いを起こしているように思えます。

最近よく目にする、「価値なしモデル」全開の先生たち

最近、塾関係者が作る動画やブログをよく目にするんですが…。

そこで気になったのが、昭和世代の男性講師たちのこんな言葉でした。

「最近の子は、すぐ楽な方に逃げる」
「このままだと、日本の将来が不安です」

いわゆる“根性論”。

でもこれって、まさに

価値なしモデル(=がんばってなんぼ)を前提にした世界観です。

一方で、今の子どもたちの多くは、がんばる前から「自分は欠けている」と感じている「欠陥欠損モデル」の持ち主。

両者が持っている“前提”が違うからこそ、対話にならずすれ違いが起きているのかもしれません。

学校という仕組みがつくる「価値なしモデル」

そもそも学校教育は、「価値なしモデル」を量産するシステムです。

成績で評価され、比べられる

一律のルールに従い、個性はできるだけ抑える

「努力すれば報われる」が前提のシステム

たとえるならまるで、デコボコのあるジャガイモをきれいに削って丸く整え、規格品として出荷するようなもの。

もちろん、このモデルはかつての社会には合っていました。

高度経済成長期や一斉就職時代、みんなが同じ方向を向く必要があったからです。

でも、今の子どもたちは違います。

凸凹のままで生きたい。多様性を持ったまま、自分らしくありたい。

そういう願いを持っている「欠陥欠損モデル」の子の割合が、増えているのだと思います。

不登校の子どもたちは、その願いに素直に従っているだけかもしれません。

私はあっさり洗脳されてしまった昭和世代の1人なので、

彼らの敏感さや本質を見抜く力は、正直すごいなと感じています。

自分の中にある「葛藤の二重構造」

私は、「欠陥欠損モデル」の考えをわりと持っている方だと思います。

でも同時に、親や学校から教えられた「価値なしモデル」の影響も根強くあります。

がんばりたいのに、がんばるほど自己否定感が増していきます。

ひいろ

だったらいっそ、弱いままでいた方がラクかも…💦

まわりは「もっとやれ!」とハッパをかけてくるけど、力が出てきません。

最終的に、闘いのフィールドから降りてしまうこともしばしばです

↓欠陥欠損モデルについては、こちらの方の解説がすごくわかりやすかったです!

わが家は夫が典型的な価値なしモデルなのですが、彼は、

自分であえて壁(目標)を設定して、それを克服することによって“強さ”を手に入れようとします。

その戦略が、欠陥欠損モデルの人と違うなあ…と感じています。(キーワードは「克服」?)

ひいろ

欠陥欠損の人は、戦いたくないんです。

ポンコツなままで、認められたいんですよ。

夫は自分の価値観をもとに、子どもをふるいたたせようと声かけしていますが、

空振り感がすごいです(^_^;)

似たようなことが、多くのご家庭で起きてるんじゃないかな…。

家ネコ

特に優秀な親ごさんほど「価値なしモデル」が強いので、よかれと思って自分のやり方を押しつけちゃってるかも。

子育てのヒント。「見えてる地図が違う」と知ること

不登校や学校への違和感に向き合うとき、つい親は「何とか元に戻してあげなきゃ」と焦ってしまいがちです。

でも、そこでまず大切なのは、

「親と子では見ている地図がまったく違う」という事実に気づくこと。

もし子どもが「学校しんどい」と口にしたら、それは心のブレーキが正しく働いている証拠です。

そんなときは、こう伝えてあげられたらいいですね。

ひいろ

「合わないことは、おかしいことじゃないよ」

まとめ。「合わない=ダメじゃない」と伝えていこう

子どもが学校や集団生活をしんどく感じるのは、弱いからでも甘えているからでもなく、

親世代とは違うメンタルモデルを持っているのかもしれません。

そのことに気づくためにも、まずは親自身が

「自分はどんな前提で世の中を見ているのか(=メンタルモデル)」を知ることが、とても大きな手がかりになります。

そして「学校がつらい」「社会が合わない」と感じる子どもに対しては、

「それでもいいよ」「合わないのはおかしいことじゃないよ」と伝えてあげられたら、きっと心が軽くなるはずです。

社会のしくみに無理に子どもを合わせようとするのではなく、

「このままの自分で生きていていい」と思えるような場所や関係を、いっしょに探していく。

そんな関わり方こそ、今の子どもたちにとっての支えになるのではないでしょうか。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

何かの参考になれば幸いです(*^^*)

↓メンタルモデルについて解説された本です。

ちょっと分厚くて、内容も心理的にグッと踏み込んでくるので、最初はとっつきにくく感じるかもしれませんが…。

自分や子どもとの向き合い方にモヤモヤしている人には、すごく響く部分があると思います。

気になる方は、よかったら手に取ってみてくださいね。

ABOUT ME
ひいろ
ぼっち生活をこよなく愛する40代HSP主婦で、大学生・中学生の母。WEBライター・ブログなどをコツコツとやりながら、長年の夢だった、ひとり時間を満喫する暮らしを楽しんでいます。