心理・生き方 PR

「早く人生が終わってほしい」と思うのは、おかしいことじゃない

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私は、自分の内向型な気質を知り、それにあわせて生きるようになってから、

幸せ度が格段にアップしました。

…それでも、不思議なことに「長生きしたい」という気持ちにはなれません。

ひいろ

むしろ「お迎えは早い方がいいなあ…」なんて思ってしまう💦

「早く終わってほしい」と思うのは、エネルギーが足りないせい

「生きるってすばらしい!」「何が何でも生きよう」っていうメッセージにあふれた世の中で、

私の感覚が変なのか?と長年疑問だったのですが、

こちらの先生がアップされている動画に、なんだか救われた気持ちになりました。

内容は、

この感覚、すごくわかるなあって思いました。

私はかなりエネルギーが低い方だと思います。

他の人なら耐えられるような場面でも、すぐに「ああもうムリ…」「やめたい」って感じてしまいますから。

でも夫や、実家の父親は、逆にエネルギーに満ちあふれたタイプ。

たとえばこんな感じ。

ひいろ

しんどいこと(いじめられるとか、自分の無能さを突きつけられるとか…)が続くと、「もういいや…」って気持ちが折れちゃわない?

絶対負けたくない。負けたら終わり。負けたくないから戦うんだよ。

しんどいけど、それを乗り越えたときに「成長したなあ~」って嬉しくなるなあ。

ひいろ

そ、そうなんですね…💦

中国発祥の「算命学」っていう占星術があるんですが、

それで確認してみると、私は圧倒的にエネルギー値が低く、父や夫は高いです。

…そんな私たちが、お互いを理解し合う日は来るんだろうか?

ひいろ

ムリな気がする…💦

低エネルギーの人が幸せになるには

この世界はエネルギーの高い人向けに作られているなあって思います。

昔は特にそうだったでしょう。(精力的に働かなければ、生き延びられなかったですしね…)

じゃあエネルギー値が低い人は「悪」であり「弱」なのか。

そんなことはないと思います。

でも低エネルギーさんのロールモデルが無い、というのも事実ですよね。

家ネコ

だったら低エネルギーの人は、どんな生き方をするのがベストなんだろう?

現世の成功とか見栄えを追うのではなく。

小さな幸せってゼンゼン目立たないので、他の人から賞賛されることは少ないでしょう。

だってそういう人って、小さな花が一生懸命咲いているとか、誰かからのちょっとした親切とか、

他の人が見落としてしまうことに心を動かせる、感性の鋭い人が多いはず。

それってすごくステキなことだし、今の時代に合っている気がします。

私は子育て期に、子どもを保育園に預けました(療養のためです)。

当時は他の人と同じようにできない自分を、責めまくっていました。

でもそれでよかったんです。

私のような低エネルギータイプは、体の疲労が希死念慮を増幅させてしまうからです。

ひいろ

今までの経験上、責任が多すぎたり、体が疲れすぎたりすると「消えたい」という気持ちが強くなる気がします。

家ネコ

逆に高エネルギーさんは、歯を食いしばって未来を切り開くのが使命なのかもね。

ポイントは、

といった感じでしょうか。

この2つを意識すれば、自分を必要以上に責めることなく、日常生活を乗り切れると思います。

家ネコ

高エネルギーの人生に生まれたかった…という気持ちはある?

ひいろ

もちろんあるよ。その方が生きやすいもんね。

でも、低く生まれたおかげで、

人生最後の日も、狼狽せずに旅立てそうな気がします笑

(いざとなったらジタバタするかもしれないけれど、それはそれで新しい自分を発見できて面白いだろうし)

それに不登校や、ひきこもりの気持ちに「わかるー」って心から共感できるのも長所かな。

これって結構強みじゃない?って思ってます。

ABOUT ME
ひいろ
ひとり時間をこよなく愛する40代HSP主婦で、大学生・中学生の母。WEBライター・ブログなどをコツコツとやりながら、長年の夢だった、ひとり時間を満喫する暮らしを楽しんでいます。