心理・生き方 PR

【AI時代の選択】ワクワクする人生vs.おだやかな暮らし、あなたはどっち?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近、AIってほんとすごいですね。今年に入ってから、いよいよその勢いを肌で感じるようになってきました。

私自身も昨年からChatGPTを使い始めているのですが、最初は「ん?なんかピントがズレてる…」と思うことも多かったんです。

でも今では、こっちの気持ちをちゃんと汲み取ってくれるような、頼れる相棒みたいな存在になりました。

ひいろ

進化が早すぎて、鳥肌モノです…💦

そんな中でふと思うのが、「この先、人間はどう生きていくのがいいんだろう?」ということ。

AIがどんどん賢くなって、仕事もぐるっと変わっていく。

なんなら「仕事」自体がなくなる…そんな未来がもう目の前にある気がしています。

家ネコ

しかも変化のスピードが速すぎて、「じゃあ次の仕事探そか~」なんて言ってる間すら無いかも。

そういう大ピンチの時代だからこそ、この記事では「AI時代に勝ち残るには?」といったサバイバルチックな話ではなく、

「みんなが幸せに暮らすには?」という視点からのお話をしてみたいと思います。

ひいろ

あくまで私の個人的な見解なので、ゆるっと参考程度に読んでもらえたら嬉しいです♪

AIの進化と、変わっていく「仕事」

ここ数年でAIの成長スピードは本当に加速しています。

しかもこの勢いのまま進めば、人間の仕事は今以上に減っていく可能性が高い。

ひいろ

実際、私が関わっているWEB業界も変化が激しく、昨年までは普通にあったジャンルの仕事が、気づけばごっそり消えていることも多いです。

「AIに負けないようにスキルを磨こう」なんて言われますが、あまりに変化が早すぎて、正直ついていけないこともありますよね。

もう「追いつこうとすること」自体が無理ゲーかもしれない…なんて思うこともあります。

社会は「働かない生き方」も受け入れ始めている?

では、仕事がなくなったらどうなるのか。

もし失業者が少しだけなら「保護するよ」とか「自己責任でね」と、政府が対応できるかもしれません。

でも、世界中で一気に失業者が増えたら――もう、それでは済まなくなってきます。

政府も企業も、国民には「生きて」「消費して」ほしいはず。

そうでないと、物を作ってもサービスを提供しても、使ってくれる人がいなくなってしまうからです。

だからこそ、ここ数年で現実味を帯びてきたのが「ベーシックインカム」という考え方。

最低限の生活が保障されるなら「生活のために嫌な仕事をする」という価値観は、これからどんどん崩れていくかもしれません。

家ネコ

数十年先の話かなあと思っていたけど…ひょっとするともっと早く導入されるかも。(数年先とか?)

人生は、2つのタイプに分かれていく?

そんな未来を考えると、これからの人生はざっくりと次の2タイプに分かれていくように感じています。

【ワクワクを求めて挑戦する人(挑戦型)】

🔥新しいことにどんどんチャレンジしたい

🔥目標を達成していくのが好き

🔥お金をたくさん稼ぎたい

🔥昇進・昇給したい

🔥自分の力で未来を切り開きたい

【おだやかに丁寧に暮らしたい人(安定型)】

🍀安心・安全を大切にしたい

🍀自由な時間を優先したい

🍀物欲より心の豊かさを重視する

🍀小さく暮らしても、心は満たされていたい

🍀家族や自然との時間を大切にしたい

あなたはどちらの人生を選びたい?

どちらの生き方にも、良い・悪いはありません。

ただ、「自分はどちらを望むのか?」を、そろそろ意識しておいた方がいい時期に来ているのかなと感じます。

もし挑戦型の人生を選ぶなら、自分の能力をどんどん伸ばして、変化を恐れずにチャレンジし続ける覚悟が必要になってくるでしょう。

それが、今までになかった新しい仕事を生み出す原動力にもなると思います。

逆に、安定型の人生を選ぶなら、生活をシンプルに整えたうえで、心の豊かさや安心感をどこで得るかを考えなくてはいけません。

自分の中の軸とか、小さな出来事に幸せを感じられる感性が大事になりそうですね。

そして何より大事なのは、「どっちが上で、どっちが下」といったジャッジをしないこと。

お互いに違っていても、それぞれが大切にしたい価値観を尊重できたら素敵ですよね✨

ひいろ

「安定型で生きてたけど、やっぱり挑戦型で…」って臨機応変に変われるしなやかさがあるとなお良しですね!

まとめ。自分の「気持ちの声」を大切に

これからきっと、社会はとんでもないスピードで変わっていくと思います。

変化にのまれそうになるとき、SNSやニュースを見るのがつらくなることもあるかもしれません。そんなときは無理して追いかけなくていいんじゃないでしょうか。

まずは、自分がどうしたいのか――どんな毎日を生きたいのか――を、ゆっくり自分のペースで考えていけたらいいなと思います。

私もまだまだ、「隣の芝生が青く見える症候群」を発症しまくってますし笑、迷いながらの毎日です。

でも、こうして「どうしたい?」と自分に問いかけることが、きっとこれからを生きる小さなヒントになる気がしています。

正解なんてなくて、あなたの選んだ人生が、あなたにとっての正解ってことです。

うん、そうならなきゃいけませんね。

一緒に、自分らしい幸せを見つけていきましょう(*^^*)

ABOUT ME
ひいろ
ぼっち生活をこよなく愛する40代HSP主婦で、大学生・中学生の母。WEBライター・ブログなどをコツコツとやりながら、長年の夢だった、ひとり時間を満喫する暮らしを楽しんでいます。