便秘解消に人気の美爽煌茶(びそうこうちゃ)。
でも『私には効かない』『あまり変化がない』と感じている人も少なくありません。
私も同じように悩みましたが、生活習慣を少し工夫したことで改善しました。
お茶を飲む前は1~2週間に一度しかお通じがないという、極度の便秘体質だった私。悩みが消えてホッとしています。
試しているけどイマイチ体感が…という人がいらっしゃいましたら、この記事がお役に立てるかも。ぜひチェックしてみてくださいね。
※個人的な体験談なので、同じような効果が出ない可能性もあります。その点だけご了承ください。
↓美爽煌茶に期待できる効果や購入方法については、こちらをご覧ください。
もくじ
美爽煌茶が効かないときにおすすめの生活習慣
ここからは美爽煌茶があまり効かないときにおすすめの、生活習慣5つをご紹介します。
便秘改善の習慣その①朝にたっぷり水分をとる

最初の習慣はこちら。
コップ1杯程度の水を、朝起きたらすぐに飲んでみてください。
水分が不足すると、便が硬くなり、排便しにくくなるためです。
(朝食中や食後にも飲むと、さらに効果は高まります)
白湯を飲むと内臓が温まり腸の働きが活発になりやすいです。迷ったときは白湯をおすすめします。
え~でも私は、冷たい水をぐいっと飲んだ方が効くんだけどな~。
どっちに効き目があるかは、人によって違うと思うよ。両方試してみて、効く方を採用してみて。
夏はさっぱりアイスで、冬はあたたかいホットで、と使い分けてもいいね。
OK。麦茶には食物繊維が豊富に含まれているので、便秘解消に効果的です。ほかにはリラックス効果の高いほうじ茶・ミネラル豊富なルイボスティーなどもおすすめです。
いろいろと試した結果、私は夏場=冷たい麦茶、冬場=白湯 にしています。
この朝の1杯があるだけで、体感がかなり違いますよ!
便秘改善の習慣その②朝食を多めにとる
次に効果的だった習慣がこちら。
朝食を心もち多めにとるようにしてください。
(私の場合は、ご飯少なめ→お茶わん山盛りに変えたところ、かなり効果がありました)
たくさん食べた方が、便意は来やすいみたいです。
なぜたくさん食べた方がいいかというと、こういった効果が期待できるからです。
- 水分摂取量が増える
- 食物繊維が増える
- 胃腸の血流がアップする
- 腸の動きが活発になる
朝たくさん食べると太るんじゃない?と心配でしたが、午前中はたくさん動くせいか、目立った体重増加はありませんでした。(快便のおかげで逆にやせたような…)
あと個人的な感想ですが、パンよりもご飯の方が効きました。
ご飯には
- 食物繊維が豊富
- ご飯のでんぷんが善玉菌のエサになる
- 血糖値がパンに比べて上下しにくいため、腸の働きが正常に保たれやすい
といった効果があるとされているよ。
特にメニューにこだわりがなければ、朝食をご飯食に変えてしまうのもいいかもしれません。
便秘改善の習慣その③食物繊維と善玉菌を多くふくむ食材をとる

3つ目はこちら。
食物繊維と善玉菌を多くふくむ食材をとるようにすると、さらに効果が高まるようです。
食物繊維が豊富な食材
野菜:キャベツ、ブロッコリー、ほうれん草、きのこ類、海藻類など
果物:りんご、バナナ、キウイ、イチジク、プルーンなど
豆類:納豆、大豆、小豆、ひよこ豆など
雑穀:玄米、オートミール、アマランサス、キヌアなど
善玉菌が豊富な食材
納豆: 納豆菌が豊富
ヨーグルト: 乳酸菌が豊富
味噌:納豆菌や乳酸菌が豊富
キムチ: 乳酸菌や納豆菌が豊富
…とはいっても、たくさん食事に取り入れるのは面倒ですよね。
私は「毎朝納豆&バナナを食べる」だけを心がけて、あとは特に対策しませんでした。でもかなり体感がありましたよ。
便秘改善の習慣その④朝食後30分以内にトイレにいく

4つ目はこちら。
毎朝同じタイミングでトイレにいくのも効果的です。
私たちの体内には、腸内時計と呼ばれる体内リズムがあります。
同じ時間にトイレに行くようにすれば、腸内環境が整いやすくなり、決まった時間に便意を感じやすくなる…というワケ。
おすすめは朝食後30分~1時間以内です。
朝は忙しくてバタバタしがちですが、時間を決めてトイレにいくことをおすすめします。
この習慣を続けたところ、朝食後20分くらいに便意を感じることが増えました。
40年以上「通学・通勤前に排便とかありえない。ムリムリ」と思って生きてきたので、これは大変な進歩です。。。
便秘改善の習慣その⑤寝る前に腸もみストレッチ
最後は、寝る前のストレッチ。
いろいろと試してみましたが、特に効いてる!と思ったのが腸を刺激するマッサージです。
YouTubeにいろんな動画がアップされているので、自分に合いそうなものを探してみてくださいね。
布団の中に入ったら、マッサージをしてから眠る…というふうに習慣づけてしまいましょう。
翌朝スッキリできる可能性が高まると思います。
↓美爽煌茶の詳細レビューはこちら
日常生活を少し工夫するだけで「効かない」は回避できる(かも)

私は子どもの頃からひどい便秘体質で、
うつ病の薬を飲み始めてからはさらに症状が悪化していました。
でも美爽煌茶を飲み始めたことで、便秘とはほぼ無縁の生活が送れるようになりました。
最近はだいぶ排便リズムもついてきて、対策④⑤はサボることもありますが、
それでも効果は出続けています。(それくらいゆる~く試していくのが、続けるコツかも)
美爽煌茶が効かないと感じている人でも、ちょっとした生活習慣の工夫で効果を感じられることがあるので、
今回紹介した方法の中から、できそうなものを気軽に取り入れてみてくださいね(*^^*)
※本記事は個人の体験談で、効果を保証するものではありません。便秘が続く場合は医師にご相談くださいね!