心理・生き方 PR

「ひとりぼっち=可哀想」じゃない。内向型の人をそっと見守ってほしい理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

外向的な人に多い傾向かもしれませんが、ひとりでいる人を見ると「かわいそうだな」「仲間に入れてあげよう」と思うことはありませんか?

実は私も、これまでに何度もそういった親切心に触れてきました。

もちろん、声をかけてもらえるのはありがたいし、気にかけてもらえるのは嬉しいです。

内向型は“ひとり”で元気を取り戻すタイプ

内向型と外向型では、エネルギーのチャージ方法がまったく違います。

もちろん人間をバッサリと2つにわけることはできないので、

「人と一緒にいたいときと、ひとりでいたいときがある」という人も多いとは思いますが…。

ひいろ

私のような生粋の内向型は、ひとりでいたいときがほとんどです。

ガチの内向型の場合、人と会うと2時間くらいで「あ、ひとりになりたい…」と思い始めます。

(会っているともちろん楽しいし、いろんな刺激ももらえてうれしい…

うれしいんだ・け・ど!)

自分が「ひとりで元気を取り戻すタイプ」だと気づいてからは、

予定は最小限にとどめて、ひとり時間を多めにとるようにしています。

ひいろ

ただこの気持ち、理解してもらうのは難しい気がしています…💦

内向型はなぜ人といると消耗する?

家ネコ

ちょっとした刺激にも、敏感にいろんなことを感じ取っちゃうんだね。

これ、なんとなくわかります…。

たとえば私の場合は、こういったことで消耗しやすいです。

・誰かと会話しているときも、内なる自分がずっと話しかけてくる→相手との会話に集中できてない気がする→そんな自分に自己嫌悪💦

・その場のノリと勢いで決断したくない、ちゃんと考えてから決めたい→が、そういう流れになることも多い→空気を読みすぎて思ってもいないことを言う→そんな自分に自己嫌悪💦

・テンション低いと気を遣わせちゃう→テンション高めにふるまう→次も高いテンションでいなきゃと思う→そんな自分に自己嫌悪💦

・もっとつっこんだトークをしたい→でもそれってウザイかな?→あたりさわりのない会話→そんな自分に自己嫌悪💦

・「今の発言、失礼じゃなかった?」「嫌な気分にさせていたらどうしよう」と常に自分の発言をチェック→へとへとになる→そんな自分に自己嫌悪💦

・まわりにイマイチなじめていない気がする→ひとりでいるときよりも孤独を感じる→そんな自分に自己嫌悪💦

見事なまでに、自己嫌悪コースへまっしぐら…w

まわりの空気に敏感であるがゆえに、つい本音とは違う言動をしてしまいます。

それなのに内向型であるがゆえに、「自分が納得できるか」がすごく大事なんです。(かなりのガンコ者です!)

ひいろ

常に頭の中で、葛藤が起きてるんです…。

内向型にとっての「優しさ」とは

家ネコ

じゃあ、内向型の人には声をかけちゃいけないってこと…?

もちろん、そんなことはありません!

ただ疲労がたまっていたり、本来の自分を出しにくい環境だったりすると「自己嫌悪」ループにおちいってしまうので…。

ひいろ

内向型は参加するタイミングを厳選している、っていうことを知っておいてもらいたいです。

(これは私が経験したことでもありますが、「ひきこもりはダメだよ」とか「もっと積極的になろうよ」と強く誘われると、

その言葉の奥にある「内向型はかわいそう」というニュアンスを感じて、悲しくなってしまいます。)

おそらく断る理由は、ただの「エネルギー不足」です。

あなたが気に入らないとか、イベントがつまらないとかではありません。

まとめ。思い込みを、ひとつ外してみませんか?

「ひとりでいる=寂しい」「みんなといる=幸せ」

そんなふうに人の在り方を一方向に決めつけてしまうと、本当の優しさを見失ってしまうかもしれません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*^^*)

ABOUT ME
ひいろ
ぼっち生活をこよなく愛する40代HSP主婦で、大学生・中学生の母。WEBライター・ブログなどをコツコツとやりながら、長年の夢だった、ひとり時間を満喫する暮らしを楽しんでいます。